パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 楽しかったオフ会&日帰り温泉
    • 昨日はオンラインオフ会&結婚記念日でした
    • オンラインオフ会
    • 2024年カレンダー
    • おかげさまでカレンダー完成しました!
    • 「KIYOP」さん より
    • 「トミサン」さん より
    • 「golden」さん より
    • 「golden」さん より
    • 「oyabun」さん より

私のプレミアブログ

 イトーヨーカドーあべの教室  しまちゃん さん

インコがカラスに足を!

 2018年06月22日 14:13
3人で田舎から帰ってきたときのこと、
妹を車から降ろして、お留守番をしていたインコに
”ただいまー”
と呼びかけて、家に帰ってきて間もなく、
電話がなりました。
餌あげてから、服着替えに家の中に入っている間に、
カラスがインコの足食べてると、通りがかりの人のインターフォンから、知らせがきたという。
血だらけで
病院へ連れてってと半泣きの妹の声が電話の向こうから聞こえてくる。
鳥の病院って?
ネットで調べてギリギリの時間に入ることができました。
パソコン教室通っていて良かったと思いました。
コメント
 5 件
 2018年06月23日 15:56  イトーヨーカドーあべの教室  しまちゃん さん
oyabunさん こんにちは
いつもコメントして下ってありがとうございます。

鳥の専門病院というより、鳥を扱っている獣医師がいる病院が近くにあるのか、
土日に診てもらえるところがあるのか、心はパニック状態で検索しました。
猫なら知っているけど、もう、6時過ぎてるし、薄暗くなってきて
でも、見つかりました。もう、ネットが神様に見えました。

おっしゃる通り、野良の子猫は、カラスがお腹だけ食べて飛んでいく、こんな光景を、
近くの公園で見ました。ほんとにニックキカラスですよね。

今ネットワーク状態が悪く、この前のコメント消えてしまっていたようです。
ごめんなさいね。

 2018年06月23日 15:31  イトーヨーカドーあべの教室  しまちゃん さん
KIYOPさん コメントありがとうございます。

優しいコメントありがとうございます。
写真は以前のもので、鳥かごの血のりから、逃げ回った後、
アミにしがみついている足をかみちぎられたようです。
土曜日の夜だったので、どうしようと思いましたね。
それでも痛い足で、メスの方へ行こうとして、また出血するし、
場所を離してバスタオルで覆って安静にし、日曜日にもう一度先生に診てもらって
どうにか出血も収まったようでした。
次の日地震で揺れたでしょう。ひやひやものでした。

土日に診てもらえるところがある、それをネットで探せるなんて、
なんと有難い事と思いました。
 2018年06月23日 10:43  イトーヨーカドーあべの教室  oyabun さん
しまちゃんさん おはようございます

妹さんが飼っておられるインコが烏に襲われたのね
ネットで調べて病院に間に合って良かった~早く治りますように<(_ _)>
処で、鳥の専門病院があるの?獣医さんでは無理なのかな?

烏は雑食なので何でも餌にするのよね
仔猫に急襲して咥えて飛んで行くのよ(*_*;
特にヨチヨチ歩きの野良の仔猫は格好の餌食に…( ノД`)シクシク
憎っくき烏だけど、彼等も生きる為に必死なのよね
自然界の弱肉強食は厳しい世界ですね
 2018年06月22日 23:01  イトーヨーカドーあべの教室  KIYOP さん
しまちゃんさん 続きです

赤ちゃんが カラスの餌食になっているのを 放映していて
はじめて小鳥を食べるのを 目の当たりにして驚愕しましたよ
自然界の弱肉強食の世界(*´∇`*)
golf場でも カートに 女子はおやつを持参するのを知っているので
カラスに 持っていかれますよ

インコちゃん 早く治りますように( ◠‿◠ )
 2018年06月22日 22:46  イトーヨーカドーあべの教室  KIYOP さん
しまちゃんさん 今晩は☆

妹さんは インコを飼っておられるの?
この子達はカラスに噛まれたのですか
早くて良かったですね 食べられてしまう前でー
通りがかりの人に感謝ですね

鳥の病院 見つかって良かったですね
ネット検索! 緊急時のお助けマン!
カラスは雑食動物というのを 改めて感じました
ペットの小鳥迄 襲うなんて(//∇//)
カラスも だんだんと大胆になって来ているようですね

先日TV映像で 野生のカルガモの赤ちゃん
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座