パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ●5月教室イベント情報●
    • ★6月予約表★
    • かまた先生レッスン予約受付中♪♪
    • 『スマホお悩み相談会』
    • タイピング模擬始まってます☆彡
    • 「mj」さん より
    • 「ゼンチャン」さん より
    • 「とよちゃん」さん より
    • 「mj」さん より
    • 「331すーちゃん」さん より

津島教室

 津島教室  津島教室 さん

朗読の日

 2018年06月19日 15:54
こんにちは 津島教室です(^^)

6月19日の今日は、
【朗読の日】だそうですよ。
「ろう(6)ど(≒とう=10)く(9)」の語呂にちなんで、日本朗読文化協会が記念日にしたそうですよ。
黙読をすることはあっても朗読する機会ってなかなかないですよね。

朗読って声に出して読み上げることであれば音読と一緒なのかしら?と思い調べてみました。
声に出して読み上げることは一緒のようですが、文章をただ読み上げるというのが音読で詩歌・小説などをその情趣を伝えるように読み上げるのが朗読と使い分けされるのが一般的だそうですよ_φ(・_・_φ(・_・_φ(・_・
なるほどーって感じですね。
物語などを読む時にはやっぱりいろんなイメージが浮かぶような朗読をされると聞き手の方も楽しいですもんね(。・ω・)(・ω・。)ネー

他にも音読は効率の良い勉強法としてもおススメだそうですよ。
目と脳だけで行う黙読よりも目と脳と口と耳を使う音読の方がインプットとアウトプットが同時に出来るから効率が良いとされてるようです。
確かに声に出して読んだ方がわかりやすかったりしますね。
口から出てもう1度自分の耳に入ってくるので効果的かもですね!

そういう面では指差し確認も一緒かもしれません(=^▽^)σ
目だけで確認するより動きもプラスする事によって確実にチェック出来たりしますもんね。

皆さんもなかなか覚えられなかったり戸締りしたかな?と不安になったりする事があれば是非、声に出して動きもプラスして試してみてくださいね(✪‿✪)ノ





コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座