ライフ太秦教室
ライフ太秦教室 さん
伝統行事
2018年01月20日 15:17
皆様、本年もよろしくお願いします。
今日はインストラクター藤井が担当致します。
新年になり、早20日経ちました。
これからまた寒い日があるようですので体調管理しっかりとしてくださいね。
そうは言ってる私も今は咳がなかなか止まらずどうしようか悩んでおります。何か良い方法がありましたら教えてください<(_ _)>
さてさて、私の住んでいる地域では正月行事の一環として「どんと」(どんどとも言われています。)が町内別もしくは小学校で開催されます。
我が家の場合は町内で行いますので、毎年小学6年生になる男の子の家が担当となり、昨年度からチラシ配布や準備をして当日を迎えます。今年は14日開催、13日に準備となりました。
前日はお父さん方が頑張って竹を切り、やぐらを立てます。その横で町内中を子供達と一緒に回り鏡餅や正月飾りを頂き、お母さん方と子供達が手分けして分別し、櫓の上に飾る人型を作ったり、燃えない物の処理をしたりと半日がかりで準備します。
14日早朝5時半に近くの公園に集合して燃やします。
櫓の燃えた後の灰を使って最後にお餅をみんなで食べて終了です。この灰を使って食べると一年健康でいられると言われています。
ちょっと大変ですが、ココに住んでいなければ知らない事でしたので、毎年感心しながら参加しております。
来年は長男が6年生なので、頑張らないと(^^ゞ
また皆さんの地域の行事がありましたら、ぜひ教えてくださいね♪
さて、教室の方では2月イベントの参加者をまだまだ受け付けております。今回はカードケースを作成し、3月には2月に作成したケースに入れる名刺カードを作成しますので、ぜひセットでご参加下さい。詳しくは教室インストラクターまでお問い合わせ下さい。
因みに、来週22日(月)からはタイピングコンテストが開催されます。ぜひご都合をつけてご参加下さい。プレミアポイント100Pゲット出来ますよ!!
今日はインストラクター藤井が担当致します。
新年になり、早20日経ちました。
これからまた寒い日があるようですので体調管理しっかりとしてくださいね。
そうは言ってる私も今は咳がなかなか止まらずどうしようか悩んでおります。何か良い方法がありましたら教えてください<(_ _)>
さてさて、私の住んでいる地域では正月行事の一環として「どんと」(どんどとも言われています。)が町内別もしくは小学校で開催されます。
我が家の場合は町内で行いますので、毎年小学6年生になる男の子の家が担当となり、昨年度からチラシ配布や準備をして当日を迎えます。今年は14日開催、13日に準備となりました。
前日はお父さん方が頑張って竹を切り、やぐらを立てます。その横で町内中を子供達と一緒に回り鏡餅や正月飾りを頂き、お母さん方と子供達が手分けして分別し、櫓の上に飾る人型を作ったり、燃えない物の処理をしたりと半日がかりで準備します。
14日早朝5時半に近くの公園に集合して燃やします。
櫓の燃えた後の灰を使って最後にお餅をみんなで食べて終了です。この灰を使って食べると一年健康でいられると言われています。
ちょっと大変ですが、ココに住んでいなければ知らない事でしたので、毎年感心しながら参加しております。
来年は長男が6年生なので、頑張らないと(^^ゞ
また皆さんの地域の行事がありましたら、ぜひ教えてくださいね♪
さて、教室の方では2月イベントの参加者をまだまだ受け付けております。今回はカードケースを作成し、3月には2月に作成したケースに入れる名刺カードを作成しますので、ぜひセットでご参加下さい。詳しくは教室インストラクターまでお問い合わせ下さい。
因みに、来週22日(月)からはタイピングコンテストが開催されます。ぜひご都合をつけてご参加下さい。プレミアポイント100Pゲット出来ますよ!!
コメントがありません。
コメント
0 件