パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • タイピング強化月間です✩
    • Canva講座のご案内♪
    • GW期間の休講案内
    • フォトアルバムイベントのお知らせです
    • Canvaイベント☆
    • 「maomao」さん より
    • 「アラシ」さん より
    • 「maomao」さん より
    • 「アラシ」さん より
    • 「アラシ」さん より

遠鉄百貨店教室 のブログ

 遠鉄百貨店教室  遠鉄百貨店教室 さん

∽食中毒にはご注意を!∽

 2017年07月23日 21:20
こんばんは。

Yahoo!ニュースを見ていたら気になる記事があったので一部ご紹介( *´艸`)
そして、なぜ気になったかというと、少し前に食中毒にかかってしまったのです!!
いやぁ、それはそれは辛かった…。

さて、皆さん「キャラ弁」は知っていますか?

そうです。キャラクターの形になるように詰めたお弁当ですよね。
記事では「キャラ弁」の予防3原則が載っていましたが、普通のお弁当にも
同様なことが言えますので是非知っておいてくださいね。

それでは、3原則をご紹介します(/・ω・)/

*****

≪予防3原則≫
1.菌をつけない
・加熱後の食品やそのまま口に入れる食品を素手で加工しない。
(使い捨てのビニール手袋やお箸を使おう)
・生かまぼこやハムなど、要冷蔵品はそのまま使わない。
・加熱後カットするおかずに、仕込みで使用したまな板をそのまま使わない。
・お弁当などの容器は、熱湯かアルコールで消毒し、しっかりと乾かしてから使う。

2.菌をふやさない
・混ぜご飯は菌が繁殖しやすいので極力避ける。
(混ぜご飯にしたいときは、梅干しや大場などの抗菌作用のある食品を加えよう)
・全体が水っぽくなると菌が繁殖しやすくなる為、生野菜と塩気のあるおかずを一緒に詰めない。
(彩り用のレタスは使わず、加熱したほうれん草やピーマンなどを使おう)
・水気のあるおひたしなどは、しっかり絞った後、かつおの粉やすりゴマなどを加えて水気を吸収させる。
・煮物は、煮汁を切るか、煮汁に片栗粉を固めのとろみをつけて「あんかけ」にする。
・具材は完全に冷ましてから詰める。
(冷凍食品は電子レンジで加熱した後、詰めるまでは冷蔵庫で保管しよう)
・抗菌シート、保冷剤、保温バッグを活用しよう。
(冷気は下へ流れるので、保冷材はお弁当の上におこう)

3.殺菌する
・作り置きのおかずなどは、必ず中心部までしっかりと再加熱する。
・生野菜ではなく、加熱調理した野菜のみを使用する。
・可能であれば、食べる前に電子レンジで加熱する。

*****

まだまだ注意することもあるかもしれません。
気になる方は、ぜひネット検索してみてくださいね。

それでは皆さん、今年の夏も安心安全な食生活ライフを送りましょう(^O^)/
コメント
 2 件
 2017年07月24日 07:56  遠鉄百貨店教室  遠鉄百貨店教室 さん
michanさん

そうですね。
食品に携わっていると一番注意したいことですよね。

普段何もなく生活しているだけで、緊張感が薄れてきてしまいます。

改めて注意していきましょう(^^)/
 2017年07月24日 05:58  遠鉄百貨店教室  michan さん
遠鉄百貨店教室さま〜

おはようございます(^O^)

食中毒怖いですいね〜

私も現職中は半夏生の頃一番注意していました。

食品に携わっていると結構注意が必要です。

毎日が日曜日の生活が長くなると緊張感も薄れます。

改めて注意ですね〜

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座