ライフ太秦教室
violet さん
遍路7 その1
2016年11月15日 23:39


11月8日.9日と四国へ。お天気に恵まれ55番から46番までのお参りでした。
55番 南光坊
大三島の大山積明の勅願を受け、24坊中8坊をここに移転。
戦後、山門が再築、四天王が守護。この形式の山門は四国でここだけ。
54番 延命寺
釣鐘に、近見二郎と名前が付き、除夜だけ打たれる。
大賀ハスの池があった。
53番 円明寺
本堂の中に、迫力ある龍の彫り物がある。
キリシタン灯籠はは、禁制の時代に礼拝を黙認?
52番太山寺
1~3の門がある。2の山門は重要文化財
一畑薬師(眼治し地蔵)がある。本堂は国宝。
2の山門は写真に撮れ無かった!
つづく。
55番 南光坊
大三島の大山積明の勅願を受け、24坊中8坊をここに移転。
戦後、山門が再築、四天王が守護。この形式の山門は四国でここだけ。
54番 延命寺
釣鐘に、近見二郎と名前が付き、除夜だけ打たれる。
大賀ハスの池があった。
53番 円明寺
本堂の中に、迫力ある龍の彫り物がある。
キリシタン灯籠はは、禁制の時代に礼拝を黙認?
52番太山寺
1~3の門がある。2の山門は重要文化財
一畑薬師(眼治し地蔵)がある。本堂は国宝。
2の山門は写真に撮れ無かった!
つづく。
cocoaさん こんばんは。
紅葉かはじまっているかなぁ と楽しみにしていましたが
まだだったわ。とっても残念。
11月末に、もう一度行くのでその時は と期待したいな。
(もう、終わってるかしら)
沢山廻ると、何がなんだかわからなくなってしまいます。
メモしていても???困ったことです。
頑張って廻りますね。
紅葉かはじまっているかなぁ と楽しみにしていましたが
まだだったわ。とっても残念。
11月末に、もう一度行くのでその時は と期待したいな。
(もう、終わってるかしら)
沢山廻ると、何がなんだかわからなくなってしまいます。
メモしていても???困ったことです。
頑張って廻りますね。
violetさん こんばんは
お天気だったのね。
よかったわ。
お遍路さんはやはりお天気がよくないと。
もう、山どころでは、紅葉が始まっていたのでは?
お名前聞くと、覚えているお寺もあるけど、忘れているわ。
たくさん廻られましたね。
お遍路さんは結構、山道を歩くでしょ。
気をつけて廻ってくださいね。
お天気だったのね。
よかったわ。
お遍路さんはやはりお天気がよくないと。
もう、山どころでは、紅葉が始まっていたのでは?
お名前聞くと、覚えているお寺もあるけど、忘れているわ。
たくさん廻られましたね。
お遍路さんは結構、山道を歩くでしょ。
気をつけて廻ってくださいね。
ちあきさん
こんばんは。
半分近く廻りました。頑張ってますよ。
延命寺の、近見二郎さん、なぜなんでしょうね?
1704年、当時の住職が、私財を投じて鋳造した物で
お寺のある所が、近見山だからかな?
大賀ハスは、ピンク色で、中心は黄色いハスで
古代ハスなんです。けれど今はもう無いのです。
あまりに美しく咲いていたので、ある時
池にハマった人がいたそうです。あぶないので
池の水を抜き、ハスも処分されたそうです。
もったい無いなぁ。
いろいろ心配を掛けています。
足はもう大丈夫!膵臓も、ながーいお付き合いす。
ちあきさんも、ストレス抱えないように
お身体気をつけくださいね❣️
ありがとう❗️
こんばんは。
半分近く廻りました。頑張ってますよ。
延命寺の、近見二郎さん、なぜなんでしょうね?
1704年、当時の住職が、私財を投じて鋳造した物で
お寺のある所が、近見山だからかな?
大賀ハスは、ピンク色で、中心は黄色いハスで
古代ハスなんです。けれど今はもう無いのです。
あまりに美しく咲いていたので、ある時
池にハマった人がいたそうです。あぶないので
池の水を抜き、ハスも処分されたそうです。
もったい無いなぁ。
いろいろ心配を掛けています。
足はもう大丈夫!膵臓も、ながーいお付き合いす。
ちあきさんも、ストレス抱えないように
お身体気をつけくださいね❣️
ありがとう❗️
もみじマークさん
こんばんは。
半分近くのお参りが終わりました。
が、私もお寺の歴史、難しいことはよく分かりません。
「そうだ京都へ行こう」みたいに、思い立って…
最近、御朱印がネットで売買されて問題になっているようですが、
人生が終わった時に、使えるように大切にしておく物と思っています。
延命寺という名のお寺多いのですか?
お地蔵さんの提灯などでは○○延命地蔵と書いたのを見かけますが…。
縁起がいいのかなぁ。
こんばんは。
半分近くのお参りが終わりました。
が、私もお寺の歴史、難しいことはよく分かりません。
「そうだ京都へ行こう」みたいに、思い立って…
最近、御朱印がネットで売買されて問題になっているようですが、
人生が終わった時に、使えるように大切にしておく物と思っています。
延命寺という名のお寺多いのですか?
お地蔵さんの提灯などでは○○延命地蔵と書いたのを見かけますが…。
縁起がいいのかなぁ。
コメント
4 件