バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
豊橋は、吉田の宿です。
2016年05月27日 20:15
こんばんは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日のP-1グランプリ。
東海道五十三次、15番目の宿は???
皆さんは、すでに解答済みですよね。
15番目はあの宿場でしたね。
その問題の答えの中に、吉田宿が入っていました。
吉田宿は豊橋のこと。
豊橋は、江戸と京都真ん中あたり。
さすがに、15番目ではないですよ。
たまに東京なんて都会に行くときに、新幹線に乗っていくのですが、
豊橋は愛知県の一番東の町ですから、
新幹線に乗るとすぐに静岡県に入ります。
そこから、先はず~~~~~~っと静岡。
どこまで行っても静岡。
そんな気分になります。
静岡広すぎます。
今日の問題は、その静岡県の宿が正解でしたね。
東海道、昔は何日もかけて旅をしていたんでしょうね。
今では、新幹線乗ったらあっと今の2時間20分
ちなみに江戸時代は、歩いて13日~15日ぐらいで歩いていたそうです。
そう思うと、サミットがあった伊勢にも皆さんお参りにいかれていましたが、
最低1か月ぐらいはかかって、江戸から伊勢まで来ていたんですね。
今、皆さんは歩いて行けそうですか?
今日のP-1グランプリ。
東海道五十三次、15番目の宿は???
皆さんは、すでに解答済みですよね。
15番目はあの宿場でしたね。
その問題の答えの中に、吉田宿が入っていました。
吉田宿は豊橋のこと。
豊橋は、江戸と京都真ん中あたり。
さすがに、15番目ではないですよ。
たまに東京なんて都会に行くときに、新幹線に乗っていくのですが、
豊橋は愛知県の一番東の町ですから、
新幹線に乗るとすぐに静岡県に入ります。
そこから、先はず~~~~~~っと静岡。
どこまで行っても静岡。
そんな気分になります。
静岡広すぎます。
今日の問題は、その静岡県の宿が正解でしたね。
東海道、昔は何日もかけて旅をしていたんでしょうね。
今では、新幹線乗ったらあっと今の2時間20分
ちなみに江戸時代は、歩いて13日~15日ぐらいで歩いていたそうです。
そう思うと、サミットがあった伊勢にも皆さんお参りにいかれていましたが、
最低1か月ぐらいはかかって、江戸から伊勢まで来ていたんですね。
今、皆さんは歩いて行けそうですか?
