バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
久しぶりの今日は何の日
2016年05月20日 20:13
こんばんは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日は、久しぶりに何の日を覗いてみました。
ありました。
今日は、ローマ字の日だそうです。
財団法人日本のローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定。
ローマ字国字論を展開した物理学者・田中舘愛橘の1952年5月21日の命日に因み、きりのいい20日を記念日とした。
~今日は何の日~毎日が記念日 より引用
思わず、いつもお世話になっているローマ字について調べ見ました。
歴史は意外と古かった。
戦国時代に来日して、キリスト教の布教に当ったカトリック教会のイエズス会が、ポルトガル語に準じたローマ字で日本語を表記した。これがポルトガル式ローマ字である。
Wikipediaより引用
ということで、意外な歴史を知りました。
私の中で、ローマ字は、鎖国が終わってから登場したぐらいに思ってたのですが、
まさか戦国時代からいらしたとは。
今でも、こうして文章を打つ時には、お世話になっているローマ字。
アルファベットで表記しても、やっぱり日本語は日本語。
日本人って、本当にたくさんの文字を使って
生活しているんですね。
(^-^)
今日は、久しぶりに何の日を覗いてみました。
ありました。
今日は、ローマ字の日だそうです。
財団法人日本のローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定。
ローマ字国字論を展開した物理学者・田中舘愛橘の1952年5月21日の命日に因み、きりのいい20日を記念日とした。
~今日は何の日~毎日が記念日 より引用
思わず、いつもお世話になっているローマ字について調べ見ました。
歴史は意外と古かった。
戦国時代に来日して、キリスト教の布教に当ったカトリック教会のイエズス会が、ポルトガル語に準じたローマ字で日本語を表記した。これがポルトガル式ローマ字である。
Wikipediaより引用
ということで、意外な歴史を知りました。
私の中で、ローマ字は、鎖国が終わってから登場したぐらいに思ってたのですが、
まさか戦国時代からいらしたとは。
今でも、こうして文章を打つ時には、お世話になっているローマ字。
アルファベットで表記しても、やっぱり日本語は日本語。
日本人って、本当にたくさんの文字を使って
生活しているんですね。
(^-^)
