バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
今日は端午の節句
2016年05月05日 16:01
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日は、端午の節句です。
端午の節句の由来を調べてみました。
そもそも端午の節句は
もともとは菖蒲(ショウブ)や蓬(ヨモギ)を 軒先にさして、邪気を払う日だったと言います(奈良時代に中国から伝わった風習だそうですが)。
ということだそうです。(RICOHのホームページより)
もともとは、邪気払いのためということで、
今夜はお風呂の中に、菖蒲を入れて菖蒲湯を楽しむご家庭もあるかもしれませんね。
菖蒲湯で邪気払いも大切ですが、とっても気になるのは
柏餅。
柏餅のあんこ。
何が好きですか?
私はやっぱり粒あん派
これまたネットで調べていたら、粒あん・こしあん・味噌餡とありました。
味噌餡
見かけたことない・・・・。
どうも中部圏には味噌餡はあまりないようです。
だから私も知らないの。
みなさんの地域は味噌餡ありますか?
愛知は八丁味噌が有名ですが、味噌餡はあまりメジャーじゃありません。
(^-^)
今日は、柏餅でも買って帰ろっかな~。
今日は、端午の節句です。
端午の節句の由来を調べてみました。
そもそも端午の節句は
もともとは菖蒲(ショウブ)や蓬(ヨモギ)を 軒先にさして、邪気を払う日だったと言います(奈良時代に中国から伝わった風習だそうですが)。
ということだそうです。(RICOHのホームページより)
もともとは、邪気払いのためということで、
今夜はお風呂の中に、菖蒲を入れて菖蒲湯を楽しむご家庭もあるかもしれませんね。
菖蒲湯で邪気払いも大切ですが、とっても気になるのは
柏餅。
柏餅のあんこ。
何が好きですか?
私はやっぱり粒あん派
これまたネットで調べていたら、粒あん・こしあん・味噌餡とありました。
味噌餡
見かけたことない・・・・。
どうも中部圏には味噌餡はあまりないようです。
だから私も知らないの。
みなさんの地域は味噌餡ありますか?
愛知は八丁味噌が有名ですが、味噌餡はあまりメジャーじゃありません。
(^-^)
今日は、柏餅でも買って帰ろっかな~。
