バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
えっ!言わないの???
2016年03月26日 14:43
こんにちは 豊橋教室のブログにようこそ!
昨日の帰り、道路の渋滞さ加減にとっても驚きました。
渋滞を抜けようと、道を変更してもやっぱり渋滞。
良く考えたら、年度末の最後の金曜日でした。
新年度を迎えるに当たり、忙しい方も多いですね。
時間と心にゆとりを持って、移動した方が安全な時期ですね。
(^-^)
~~~~~
今日のネタは、岡崎教室のブログでも登場している地元ネタです。(^-^)
自分では、普通に使っている言葉が実は方言だったってことありますよね。
長年使っていると、それは標準語だって思い込んでしまう事。
特に、この三河は、天下を取った方々の出身地であるだけに、
標準語に近い事には間違いないのです。
がしかし、この言葉を使っている地方はここら辺りのみ。
ってことをつい最近知った言葉があります。
それは
それは
それは
「血が死んだ」
分かりますか?
血が死ぬって?
私たち、豊橋人はたぶん日ごろから口にする言葉です。
机の角に足をぶつけて内出血が起こりますよね?
あれ!
あの時に出来る、内出血。
あれを、「血が死んだ」って言うんです。
例文
「見てみて~。ここ、血が死んでるら~」ってね。
(最後の「ら~」はここら辺の方言です)
まっ、世間一般では青たんとか、青あざ、とかおっしゃいますが、
この辺りでは、「血が死んでる」です。
私の母などは、「くろにえる」などとも、申します。
くろにえる、カタカナで書くと「クロニエル」何だか
内出血ではないですよね?
皆さんは、何とおっしゃいますか?
明日から、内出血を見たら
「血が死んでるね」って言ってみてください(^-^)
昨日の帰り、道路の渋滞さ加減にとっても驚きました。
渋滞を抜けようと、道を変更してもやっぱり渋滞。
良く考えたら、年度末の最後の金曜日でした。
新年度を迎えるに当たり、忙しい方も多いですね。
時間と心にゆとりを持って、移動した方が安全な時期ですね。
(^-^)
~~~~~
今日のネタは、岡崎教室のブログでも登場している地元ネタです。(^-^)
自分では、普通に使っている言葉が実は方言だったってことありますよね。
長年使っていると、それは標準語だって思い込んでしまう事。
特に、この三河は、天下を取った方々の出身地であるだけに、
標準語に近い事には間違いないのです。
がしかし、この言葉を使っている地方はここら辺りのみ。
ってことをつい最近知った言葉があります。
それは
それは
それは
「血が死んだ」
分かりますか?
血が死ぬって?
私たち、豊橋人はたぶん日ごろから口にする言葉です。
机の角に足をぶつけて内出血が起こりますよね?
あれ!
あの時に出来る、内出血。
あれを、「血が死んだ」って言うんです。
例文
「見てみて~。ここ、血が死んでるら~」ってね。
(最後の「ら~」はここら辺の方言です)
まっ、世間一般では青たんとか、青あざ、とかおっしゃいますが、
この辺りでは、「血が死んでる」です。
私の母などは、「くろにえる」などとも、申します。
くろにえる、カタカナで書くと「クロニエル」何だか
内出血ではないですよね?
皆さんは、何とおっしゃいますか?
明日から、内出血を見たら
「血が死んでるね」って言ってみてください(^-^)
