パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 使ってみました
    • A I
    • 新宿東口の猫
    • 法華経寺の桜
    • ひにゃまつり
    • 「sachi」さん より
    • 「イチヨウライフク」さん より
    • 「sachi」さん より
    • 「sachi」さん より
    • 「sachi」さん より

うさぎは跳ねる ~満月に届け~

 イトーヨーカドー船橋教室  三日月 さん

知らなかった!

 2016年01月27日 23:59

天神様の 『 うそ替え神事 』 は
各地の天神社で行っていますが
それぞれ、違った形で行われています。

西の方々のブログで
道明寺天満宮では “ 金の鷽 ” とか “ 銀の鷽 ”
の事など書かれています。

へぇ~、そんなのがあるんだ。
なんて思っていたのですが
実は、亀戸天神でも “ 金の鷽 ” が!

昨日のブログのために
里神楽の写真がないかとネットで探していて
偶然見つけました。

25日の神事終了後に
抽選で “ 金の鷽 ” がいただける。
当選番号は境内に貼りだす。
ネット掲載はナシ。
電話・メールでの問い合わせ OK。

当選番号は
木彫りの鷽と一緒に渡される鷽の説明書き。
これにナンバリングがされています。

一昨年も、このナンバリングは何だろう?
と思っていたのですが・・・

地元の方は知っているようですが
知らない人の方が多いんじゃないでしょうか。
私だけ?

知っていれば
その時間まで待ってたのにな。

① いただいてきた鷽

② 説明書き

③ ナンバリング部分
コメント
 8 件
 2016年01月29日 00:00  イトーヨーカドー船橋教室  三日月 さん
akiko さん、こんばんは。

そうですね、知らないで当たりが無駄になっちゃうかも・・・

何万人の人出だから
当たる確率は高くないけど
来年、行ったら 抽選まで居ようと思います。
 2016年01月28日 23:51  イトーヨーカドー船橋教室  三日月 さん
sachi さん、こんばんは。

おみくじみたいなナンバー、なにかしら?
ってね。

知ったのは偶然だけど
知らないままじゃなくて良かったです。

安心に暮らせるように、神頼みです (^_^メ)
 2016年01月28日 23:47  イトーヨーカドー船橋教室  三日月 さん
不動明王さん、こんばんは。

安泰を願って神頼みです。

不動明王さんもご存知じゃなかったんですね。

授受のテントに
お品書き ( 価格表? ) みたいなリーフレットが置いてあったので
そこに書いてあったのかもしれません。

要らないと思って持って来なかったので・・・

来年、行ったら 確かめてみます。
 2016年01月28日 23:41  イトーヨーカドー船橋教室  三日月 さん
うめちゃんさん、こんばんは。

道明寺天満宮では無料なんですか!

「 替えましょう 」 の物とは別にあるんだと思ってました。

亀戸天神のは、大きさも色々あって
毎年大きくしていくそうです。
熊手みたい。

子供の頃は、こけしみたいなものだと思ってました。

知らない人達との替えっこ、いいですね!
 2016年01月28日 23:23  イトーヨーカドー船橋教室  三日月 さん
ゆっぴーさん、こんばんは。

ゆっぴーさんもご存知じゃなかったんですね。

このナンバー なんだろう?
おみくじみたいだけど・・・って思ってました。

昔からあったのかなぁ。
 2016年01月28日 17:02  ライフ門真教室  akiko さん

三日月さんこんにちは〜☆(^_^)☆

鷽替神事 矢張り色ん鷽が当たるんですね。

知らない方も多いのなら、当たりくじも

無駄になってしまいますよね。

残念ですね。
 2016年01月28日 13:42  イトーヨーカドー船橋教室  sachi さん
こんにちは。三日月さん。

本当に何かしらと思いますね。

金の鷽、銀の鷽があるのですね。

調べて見ないとわからないですね〜。

これで一年安心感がありますね。

風邪をひかないように。
 2016年01月28日 06:51  ライフ国分教室  うめちゃん さん
三日月さん
おはようございます
鷽どりを 買うってことも \(◎o◎)/!
道明寺天満宮は 神官さんが1年かけて 手作り
無料でいただけます
替えましょうを 何十人 というか 百近い方と 
替えっこします
自然と 笑顔になります
今年も 裏には何も書かれてなかったけど
今年一年の厄除けになります

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座