パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 6月予約のお知らせ
    • 5月予約のお知らせ♪
    • しだれ梅
    • 可愛いわんちゃんたち♡
    • 4月予約のお知らせ
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

★コクブログ★

 ライフ国分教室  ライフ国分教室 さん

今日は半夏生です

 2015年07月02日 10:32
こんにちは。パソコン市民講座ライフ国分教室です。

今日は半夏生。
でも半夏生って何だ?

半夏生とは・・・以下抜粋です。
半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウ[1]などと呼ばれる。

七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが[2]、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。


そういえば、半夏生には何かを食べたような気がしたので調べてみると、
奈良県の香芝市周辺(大阪府南河内地方でも)では「はげっしょ」と言い、農家では小麦を混ぜた餅を作り黄粉をつけて食べる。田植えを終えた農民が農作業を無事に終えたことを田の神様に感謝し、お供え物をして共に食したことが由来とされている。

母は、香芝市出身なんですが小麦餅食べると言っていたような気がします。
確かに母は「はげっしょ」と言っています(*^_^*)

それと近畿ではもう一つ。
近畿地方の一部地域では蛸を食べる習慣があり、現在では近畿地方各地の小売店が盛んに販売促進活動を展開している。

蛸を食べる習慣のところもあるんですね~~
調べると地域でいろいろありそうです(*^_^*)
コメント
 2 件
 2015年07月02日 14:58  スピナマート中井店教室  ひろこ さん
ライフ国分教室さん
こんにちは(^。^)
初めまして

今日は半夏生ですね
半夏生については色々な説がありますが
どれもなるほど~と
私たちは三白草と言うこともあります
葉の上部3枚程が白くなるからとか

家にもありますが繁殖力が凄いです
私も半夏生についてUPしようと思っていました
先を越されましたね~~
 2015年07月02日 13:09  ライフ国分教室  うめちゃん さん
ライフ国分教室さん
こんにちは

今日は 蛸です
酢味噌でね
まだ 買い物行ってないですが
チョット 蒸し暑くなってきました

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座