ライフ国分教室
ライフ国分教室 さん
ひなまつり!(^^)!
2015年03月03日 10:42

こんにちは。
パソコン市民講座ライフ国分教室です。
今日はひなまつりですね~(*^_^*)
そう私たち女の子の節句です。
お雛様をお飾りして、桃の花を活けて、ひしもち、ひなあられ、白酒、ちらしずし、蛤のおすいものなどなど用意してお祝いしますね。
もともと日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。
1月7日の「人日(七草がゆ)」
※読み方:ななくさがゆ
3月3日の「上巳(桃の節句)」
※読み方:もものせっく
5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
※読み方:たんごのせっく(しょうぶのせっく)
7月7日の「七夕(星祭)」
※読み方:たなばた
9月9日の「重陽(菊の節句)」
※読み方:ちょうようのせっく
重陽の節句はあまりなじみがありませんが・・・わたしだけかな(?_?)
何と言っても今日は私たち女の子の日!!
思う存分女の子として楽しみましょうね(^_-)-☆
とは言っても今更お雛様を飾ったりしませんが気持ちだけでも乙女として楽しく一日を過ごしましょう!
パソコン市民講座ライフ国分教室です。
今日はひなまつりですね~(*^_^*)
そう私たち女の子の節句です。
お雛様をお飾りして、桃の花を活けて、ひしもち、ひなあられ、白酒、ちらしずし、蛤のおすいものなどなど用意してお祝いしますね。
もともと日本には平安時代を起源とする「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを祓い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。
1月7日の「人日(七草がゆ)」
※読み方:ななくさがゆ
3月3日の「上巳(桃の節句)」
※読み方:もものせっく
5月5日の「端午(菖蒲の節句)」
※読み方:たんごのせっく(しょうぶのせっく)
7月7日の「七夕(星祭)」
※読み方:たなばた
9月9日の「重陽(菊の節句)」
※読み方:ちょうようのせっく
重陽の節句はあまりなじみがありませんが・・・わたしだけかな(?_?)
何と言っても今日は私たち女の子の日!!
思う存分女の子として楽しみましょうね(^_-)-☆
とは言っても今更お雛様を飾ったりしませんが気持ちだけでも乙女として楽しく一日を過ごしましょう!
コメントがありません。
コメント
0 件