パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • クジャクサボテン
    • 6月の予約もお早めに!
    • 手づくりうちわイベントのご案内
    • 速読スピードマスターズ
    • ビジネスプレミア使いこなしレッスン
    • 「ベリー」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「konちゃん」さん より

バロー豊橋教室

 バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん

知っておいて損はない・・・。

 2015年01月18日 16:49
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!

昨日は、阪神淡路大震災から20年目の区切りの日でした。
各地で追悼式などが行われていました。

私も先日神戸に行った際には、震災で亡くなられた方のモニュメントで、黙とうをさせていただきました。
名前のみなさんの時計は、あの日のままなんですよね。

昨日のブログでも備えていますか?
とお声掛けをしましたが、皆さん少し災害から遠のいてしまったのか、
なかなか思っていながらできない日々をお過ごしですよね。

そんな毎日の中でも知っているだけでも、大切なこともあります。

昨日のyahooのトップ画面でも、書いてありました。

まず、ライフライン
電気 水道 ガス の3つの中で、どのライフラインが最後までつながらなかったか?
みなさんはご存知ですか?
それは
「水道」だそうです。
お水の蓄えは、一人が3日分は最低必要だと何かの本に書いてありました。最低です。
1日飲むだけでも2リットルは必要だそうです。
生活するためのお水は含まれていません。
あなたのお宅は大丈夫ですか?

次は地震直後に停電になり、自宅が壊れてしまって避難する際に、必ずしてほしいことが一つあります。

それは、「漏電ブレーカー」を切っておくこと。
これは、「通電火災」というのを引き起こす原因となるからです。
神戸の火災の原因はこれが多かったようです。
意外と知らないかもしれません。

あとは、避難袋を置いておく場所。
どこがいいと思いますか?

これが、意外と玄関なんです。
これはネットで見たと思うのですが、
地震後調査した際に自宅が壊れていても、
玄関だけが残っているお宅がとっても多いことが書いてありました。
玄関、意外と残っているそうです。

こんな情報ですが、知らないよりも知っている方がいいのかもしれません。

みなさんも、何かいい情報お持ちですか?
コメント
 6 件
 2015年01月19日 19:54  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
みいちゃんさん こんばんは

避難袋、押し入れの中だと、もしも押し入れが開かなかったらアウトです。

私は、さすがに冬場はしませんが、部屋のドア(ふすま)を開けて寝ています。
そこも開かないと、出るのが困難ですからね。

気が付かないだけで、きっといろんなことがあるんでしょうね。

普段から、気を付けていることがきっと大切なんでしょうね。

 2015年01月19日 19:51  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
6342さん こんばんは

さすがですね。
車のトランクは、いいですよね。
お水の用意も怠りなく、さすが6342さんですね。

そうそう、車を運転中に地震にあって非難するときは、車は路肩に鍵を付けたまま止めておく。
これも、きっと6342さんなら常識の範疇ですよね。
(^-^)

 2015年01月19日 09:00  ライフ国分教室  6342 さん
こんにちは 

そうですね。
水はあります。
用意してる分が無くなると、ご近所の井戸から頂けます。
枕元に車の鍵といつもの鞄置いています。

漏電気を付けます。
避難袋は車のトランクです。
 2015年01月19日 00:32  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
もりくんさん こんにちは

そうですね。
これからは高齢者も多くなるので、それも心配ですね。
プーさんのブログにも高齢化社会の話が出ていました。

お水が配給だと、やっぱり不自由だと思います。
私も、お水のストックは結構しています。
避難袋は、これが車庫の中なんですが、
どなたかが車のトランクに入れて置くのも良いって言ってました。
阪神淡路大震災の時は、車の中で寝泊まりした方がたくさんいらっしゃいましたね。

何から手を付けていいのか迷いますが、思ったところから変えていきましょうかね。(^-^)
 2015年01月19日 00:29  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
セブンさん こんにちは

お水の用意は万全ですね。
漏電火災もお忘れなく。

避難袋は押し入れの中ですか?

日の目を見る場所に移しておきましょうか?

関東も、地震が多いので準備をしてくださいね。

(^-^)
 2015年01月18日 17:07  西武所沢教室  セブン さん
こんにちは

昨日は、阪神大震災から20年の区切りの日でしたね。

水、箱で用意してあります。

漏電火災を防ぐのに
漏電ブレーカーを切っておくのですね。

避難袋、押し入れに入れっぱなしです。

これでは、助かる命も助かりませんね。

これからは、注意しますね。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座