バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
備えはされていますか。
2015年01月17日 15:15
あれから20年....
20年前どこで、何をされていましたか??
私は豊橋に来て9ヶ月!!その前は関西に居ました。
震災があった時は京都に居たので、ひどい揺れを感じて
飛び起きたのを今でも覚えています。
家の中で唯一崩れていたのは、弟の机の上ぐらいでしたが、
いきなり襲うあの恐ろしい揺れを忘れることはありません。
阪神淡路大震災
震源地から離れた京都に居た私ですら忘れることはないと
いうことは被災された方の思いを考えるだけで、
苦しい限りです。
ただ、備えがしっかり出来ているかといわれると、
お恥ずかしいです。
非常用の袋にセット(ロープ・軍手・アルミ布等・・・)を入れているだけで万全ではありません。
ちゃんと見直さなくては・・・
ニュースで見た情報によると、
枕元に、懐中電灯・スリッパ・ホイッスルを用意しておくといいそうです。
私はiPadを必ず置いています。
知ってる方も多いですが、懐中電灯・ホイッスルの代わりになるアプリがあるんですよ!!
非常時に懐中電灯・ホイッスルの代わりにしたいと思うので、練習しておこうと思いました。
いざと言う時、来ないのが一番いいのですが、
備えられること、出来ることはもう一度見直してみようと思います。
ぜひ、皆さんももう一度見直してみてください(^O^)
20年前どこで、何をされていましたか??
私は豊橋に来て9ヶ月!!その前は関西に居ました。
震災があった時は京都に居たので、ひどい揺れを感じて
飛び起きたのを今でも覚えています。
家の中で唯一崩れていたのは、弟の机の上ぐらいでしたが、
いきなり襲うあの恐ろしい揺れを忘れることはありません。
阪神淡路大震災
震源地から離れた京都に居た私ですら忘れることはないと
いうことは被災された方の思いを考えるだけで、
苦しい限りです。
ただ、備えがしっかり出来ているかといわれると、
お恥ずかしいです。
非常用の袋にセット(ロープ・軍手・アルミ布等・・・)を入れているだけで万全ではありません。
ちゃんと見直さなくては・・・
ニュースで見た情報によると、
枕元に、懐中電灯・スリッパ・ホイッスルを用意しておくといいそうです。
私はiPadを必ず置いています。
知ってる方も多いですが、懐中電灯・ホイッスルの代わりになるアプリがあるんですよ!!
非常時に懐中電灯・ホイッスルの代わりにしたいと思うので、練習しておこうと思いました。
いざと言う時、来ないのが一番いいのですが、
備えられること、出来ることはもう一度見直してみようと思います。
ぜひ、皆さんももう一度見直してみてください(^O^)
6342さん こんにちは
そうですか。
スウェットで寝てますか。
確かに、冬の寒空に着れるものがパジャマだけでは大変です。
私は、フリースタイプのパジャマですが、確かにこの格好で外に入れません。
今考えれば、とっても大変なことです。
東日本大震災も、まだ寒い時期でした。
大地震が来ないことを願いたいですが、時も時間も選びませんよね。
大地震が起きてから、着替えることなんてほぼできませんね。
色んな事を想定しておいた方がよさそうですね。
そうですか。
スウェットで寝てますか。
確かに、冬の寒空に着れるものがパジャマだけでは大変です。
私は、フリースタイプのパジャマですが、確かにこの格好で外に入れません。
今考えれば、とっても大変なことです。
東日本大震災も、まだ寒い時期でした。
大地震が来ないことを願いたいですが、時も時間も選びませんよね。
大地震が起きてから、着替えることなんてほぼできませんね。
色んな事を想定しておいた方がよさそうですね。
こんにちは
もう20年が経つのですね。
奈良に住んで居ましたが、ゴーとうねり声が聞こえてきて目覚め、直ぐお父さんを起こすと揺れ始めました。
息子はまだ保育所に通っていて鼾をかいて寝ていました。
TVで神戸が大変と知り、お友達が無事か直ぐ連絡を取ったのが今でも毎年この時期になると思い出します。
この震災後からパジャマを着て寝れないです。
スエットで寝ています。
もう20年が経つのですね。
奈良に住んで居ましたが、ゴーとうねり声が聞こえてきて目覚め、直ぐお父さんを起こすと揺れ始めました。
息子はまだ保育所に通っていて鼾をかいて寝ていました。
TVで神戸が大変と知り、お友達が無事か直ぐ連絡を取ったのが今でも毎年この時期になると思い出します。
この震災後からパジャマを着て寝れないです。
スエットで寝ています。
みいちゃんさん こんにちは
あの時は、まず子供たちのことを考えましたよね。
私は、一緒の部屋でまだ寝ていたので、周りを見渡せばよかったので
走り回ることはなかったのですが、隣で寝ていた人は、
枕を抱えてどこかに行きそうな勢いでした。
何を抱えているんでしょうね?
大切なのは枕なのかと、その場で突っ込んでみましたが・・・。
非常時は、思わぬ行動に出るっということが、よくわかりました。
いつ何時災害はやってくるのかわかりません。
だからこそ、普段の備えが必要なんですよね。
もう一度、周りの確認をしてみますね。
あの時は、まず子供たちのことを考えましたよね。
私は、一緒の部屋でまだ寝ていたので、周りを見渡せばよかったので
走り回ることはなかったのですが、隣で寝ていた人は、
枕を抱えてどこかに行きそうな勢いでした。
何を抱えているんでしょうね?
大切なのは枕なのかと、その場で突っ込んでみましたが・・・。
非常時は、思わぬ行動に出るっということが、よくわかりました。
いつ何時災害はやってくるのかわかりません。
だからこそ、普段の備えが必要なんですよね。
もう一度、周りの確認をしてみますね。
もりくんさん こんにちは
もりくんさんは、その時間おきてベランダにいたんですね。
私はまだ布団の中にいました。
豊橋では、気持ち悪い揺れがあって、周りで寝ていた子供が大丈夫か?
箪笥は倒れてこないか?
少しの揺れでも、そんなことをとっさに考えました。
そのあとは、なんとなく尋常な地震でなかったように感じたので、
テレビを付けて状況確認をしましたが、
その後の状況は、信じられない状況でしたね。
あれから20年。
震災で被災した方たちの、心の傷はそっと胸の奥でくすぶっているんでしょうね。
皆様が、心安らかに過ごせますように・・・。
合掌
もりくんさんは、その時間おきてベランダにいたんですね。
私はまだ布団の中にいました。
豊橋では、気持ち悪い揺れがあって、周りで寝ていた子供が大丈夫か?
箪笥は倒れてこないか?
少しの揺れでも、そんなことをとっさに考えました。
そのあとは、なんとなく尋常な地震でなかったように感じたので、
テレビを付けて状況確認をしましたが、
その後の状況は、信じられない状況でしたね。
あれから20年。
震災で被災した方たちの、心の傷はそっと胸の奥でくすぶっているんでしょうね。
皆様が、心安らかに過ごせますように・・・。
合掌
セブンさん こんにちは
用意してあっても、災害時はパニック状態になりやすいです。
日ごろからの訓練も大切ですし、そういう非常時に平常心を保てるように
日ごろから鍛えておくといいですよね。
緊迫した状態でも、落ち着いて落ち着いて。
どこかで聞いたことのあるようなフレーズです。
用意してあっても、災害時はパニック状態になりやすいです。
日ごろからの訓練も大切ですし、そういう非常時に平常心を保てるように
日ごろから鍛えておくといいですよね。
緊迫した状態でも、落ち着いて落ち着いて。
どこかで聞いたことのあるようなフレーズです。
こんにちは
あれからもう20年も経ったのですね。
確かに、備えあれば憂いなしと言いますね。
非常備品と非常持ち出しの準備は、出来ています。
いざと言うとき、持ち出せるか心配です。
ときどきは、練習してみますね。
あれからもう20年も経ったのですね。
確かに、備えあれば憂いなしと言いますね。
非常備品と非常持ち出しの準備は、出来ています。
いざと言うとき、持ち出せるか心配です。
ときどきは、練習してみますね。
ミッチーさん
行うは難しい。本当にそうですね。
痛感します。
非常備品・持ち出し品見直してみます!!
行うは難しい。本当にそうですね。
痛感します。
非常備品・持ち出し品見直してみます!!
コメント
7 件