亀有駅前教室
マプミン さん
バレンタインイブ
2011年02月13日 17:33
明日はバレンタインデー 今日の教室のおわりに あしたのことをつぶやくと K講師は気をきかせて ひとつおいた席の男性とともに一粒チョコをくださった。わー ホワイトデーに倍返さないと冗談を言って笑って帰ってきました。NHKテレビで無縁社会のことが話題になっていますが、マプミンも無煙社会ならぬ無言社会は寂しい気がします。東京のきのうの雪もたいして積もらなくてよかったですね。なにか一言つぶやくように書きとめておきます。なにか書こうかと時間は待ってはくれません。ああそうだ 二月五日(土)草加市立中央公民館ホールで2:00から4:00すぎまで ことばおじさんこと 梅津正樹 うめづまさき (NHKエグゼクティブアナウンサー 独協大学非常勤講師)さんのテーマ「知って納得!ことばの不思議」を聞いてきました。日本人てなれあいであいまいなことばを使っていることにあらためてきずかされました。たとえば 赤い大きなおいしいりんごと言っても人それぞれイメージすることが違いますがわかったつもりの察っしあいの世界でおちついているところがあります。「結構」「適当」の使い方「すばらしい・・みすぼらしい」いくつかただしい読み方がある「水面・・みのも」「逆手」「早急」「花街・・かがい(本来ははなまちとは放送しないそうで」「筆まめ・・筆忠実」いろんな取り方をしているようで「なしくずし・・済崩し(すこしづつの意味があるようで)」 大事なのは生活に関わることばの使い方で たとえば 一日おきに薬を飲んでくださいと24時間後に薬を飲んでくださいとの違い。数人で行きます。いったい何人のこと。10階までエレベーターは止まりません。10階は止まるの? 週末って土日だけで金曜は入るのなどなど?共通にわかるようにしていたほうがよいと思いました。興味のあるかたは ホームページなどで調べてください。
コメントがありません。
コメント
0 件