咲ランドショッピングセンター教室
だいちゃん さん
おひまち 無事終わりました(^_^)
2014年11月13日 04:05


昨夜〜今朝にかけての“おひまち”
我が地での 伝統行事
昔この地での流行り病 疫病を
鎮めてもらうために始まり
今も続いている行事
隣保全員で八幡さんで
一年間の無病息災をお願いしてきました。
私達の子どもの頃はお菓子など振る舞い
子どもも多数参加していました。
今は 物豊富にあり子ども参加者無し(((o(*゚▽゚*)o)))
我が地での 伝統行事
昔この地での流行り病 疫病を
鎮めてもらうために始まり
今も続いている行事
隣保全員で八幡さんで
一年間の無病息災をお願いしてきました。
私達の子どもの頃はお菓子など振る舞い
子どもも多数参加していました。
今は 物豊富にあり子ども参加者無し(((o(*゚▽゚*)o)))
だいちゃんさん こんばんは(^_^)
お日待ち無事終わって良かったですね!
自分の隣保も町内では珍しく
1月4日に交流を深める為の行事として
執り行われるています。
新年会みたいなものですね。
お日待ち無事終わって良かったですね!
自分の隣保も町内では珍しく
1月4日に交流を深める為の行事として
執り行われるています。
新年会みたいなものですね。
yasuさん コスモスさんコメントありがとうございます
“おひまち”地域によって意味合い違うようですね
我が地では 無病息災を願って
八幡さんに
お供え物をして隣保全員でお祈りします(^ν^)
私も あまり意味がよく分からないかったので
ネットで検索してみました(^ν^)
“おひまち”地域によって意味合い違うようですね
我が地では 無病息災を願って
八幡さんに
お供え物をして隣保全員でお祈りします(^ν^)
私も あまり意味がよく分からないかったので
ネットで検索してみました(^ν^)
「おひまち」懐かしい言葉です。
わたしの子供のころは、田植えを共同で作業したいました、これが終わると「おひまち」をしていました。田植えをした人たちがみんな集まり料理をして楽しく食事をしていました。
今は機械で田植えをして、共同で作業することもなくなり「おひまち」もなくなりました。
おひまちの内容は違いますが、なつかしい響きのする言葉ですね。
わたしの子供のころは、田植えを共同で作業したいました、これが終わると「おひまち」をしていました。田植えをした人たちがみんな集まり料理をして楽しく食事をしていました。
今は機械で田植えをして、共同で作業することもなくなり「おひまち」もなくなりました。
おひまちの内容は違いますが、なつかしい響きのする言葉ですね。
だいちゃん さん
おはようございます。初めまして。
<おひまち>の言葉に惹かれてお邪魔しました。
何十年も記憶から抜けていた言葉です。行事です。
懐かしい。
子どもの頃、行われていたのを思い出しました。
岡山県の中国山地の山間の村です。
確か順番にお宿みたいな当番が回ってきていたような気がするのですが、
定かでありません。
御馳走を作ってふるまっていたような・・・
おはようございます。初めまして。
<おひまち>の言葉に惹かれてお邪魔しました。
何十年も記憶から抜けていた言葉です。行事です。
懐かしい。
子どもの頃、行われていたのを思い出しました。
岡山県の中国山地の山間の村です。
確か順番にお宿みたいな当番が回ってきていたような気がするのですが、
定かでありません。
御馳走を作ってふるまっていたような・・・
コメント
4 件