パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 6月の予約もお早めに!
    • 手づくりうちわイベントのご案内
    • 速読スピードマスターズ
    • ビジネスプレミア使いこなしレッスン
    • かまた先生のスマホオンラインイベント
    • 「セブン」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「konちゃん」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「セブン」さん より

バロー豊橋教室

 バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん

今日のブログ

 2014年11月12日 18:42
こんばんは 豊橋教室のブログへようこそ!

昨日は、一年でい一番記念日の多い日。
11月11日でした。
ご存知でしたよね。
ちなみに、今日は11月12日
いい服の日 いい皮膚の日 となっています。
語呂合わせですね。
と、たわいのない事を書いてみました。
と言うのも、ネタが思い浮かばないので・・・。

ネタがないので、さっきほどまで行われていた
教室ミーティングで話したことを書いてみます。

教室ミーティングで、
「あなたは何のために働いていますか?」なんて
突然唐突な質問を他の先生にしたのですが、
ここで、「働く」ってことについてちょっとお話ししました。

日本では、「働く」と言いますが、この語源はご存知ですか?
人偏に動くと書きます。この言葉は日本で作られました。
まさしく、「人の為に動く」です。
「自分が動くことで傍(はた)を楽にする」と言う意味です。
日本人の根底には、働くのは人を助け人の役に立つために働く気持ちがあります。
では、外国では・・・。
外国では、働くという言葉はありません。
それは「労働」と言います。
労働の始まりは、アダムとイブが神様の言いつけを破って、リンゴを食べた時からスタートします。
言いつけを破ったから、「仕事をして罪滅ぼしをしなさい」と言われたのが、始まりです。
そう、外国人の労働の根底は、神様からの罰です。
だから、外国では早く仕事を離れられることが生活のステータスになっています。
でも、日本は違います。
人のお役にたつために、働いているので
ず~~っと働いている人たちがいます。
伝統工芸を一生懸命伝承している人や、農家の方達は年齢を問わず働いていらっしゃる方が多いです。

そうはいってもお金のために働くことも多いです。
でもね、日本の神様は仕事をしている神様もいますよね。
働くというのは罰でも何でもなかったんですね。普通の事なんです。
例えばキリストさまが働いていたなんて聞いたことがないですよね。

日本と海外では働く概念差があるんですよ~。
なんて話をミーティングでしていました。

パソコン教室のミーティングなのにね・・・。
コメント
 7 件
 2014年11月13日 11:52  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
6342さん こんにちは

何のために働いているかって、私は人様のお役にたつためです。
こんな私でも、誰かの役に立つことが出来るって、嬉しくないですか?
大したお役には立てませんが、教室に来てくれる皆さんが、
こうしてブログに立ち寄ってくれる皆さんが、
明るくなったり楽しくなったりしてくれるのなら、働き甲斐があるというものです。
逆に、私は働かせて下さってる元気の元にもなっていますしね。

私にかかわる皆さんに、ただただ感謝です。<m(__)m>

マーガレットまだ入院しているんですよ~。
外科手術に時間がかかっているようです。(^-^)
 2014年11月13日 03:46  ライフ国分教室  6342 さん
こんにちは 

あなたは何のために働いていますか? 
難しいですね。
自分の為にと答えるかな。
この世に生まれた使命を全うするため。
肉体が亡くなり、自分の身体に入っている魂が、次の肉体の場所でも輝くため。

この仕事が楽しい。
好きだから。

先生は、何のために働いています?
愛車のマーガレットちゃん元気になりました?
 2014年11月12日 23:17  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
みいちゃんさん こんにちは

オーストラリアか・・・。
確かに、日本に住んでいると当たり前のことが、外国に行けば当たり前ではないですよね。
日本人って、気配りも心配りもすごいんですよ。
たとえば、お店で普通に売っている袋菓子の袋のデザイン。
日本ではよくリニューアルしたりしますよね。
外国では、そんなリニューアルなんてないそうです。
一度発売されたらパッケージなんてず~~~っとそのまんまなんてことは普通だそうです。
日本人は、細部まで気を使うんですよ。
娘さんも、きっといろんなカルチャーショックを受けながら、生活しているんでしょうね。
いよいよ来月帰ってくるのね。
武勇伝を聞いたら教えてね。
 2014年11月12日 23:12  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
yokoさん こんばんは

娘さんお誕生日おめでとうございます。(^-^)
実は、私の姪っ子も、今日誕生日なんです。
平成11年11月12日生まれです(^-^)なんとなくおしいでしょ。
娘さんにとっては、誕生日だけど自分側から見たら出産記念日ですね。

転職か・・・。前職の方からお声がかかるとはなかなかないことではないですか?
お役に立てるか立てないかは、わかりませんが
頼りにされているということは間違いはないと思います。
後は、yokoさんがやりたいと思うことをしたらいいと思います。
でも、悩みますよね~。
 2014年11月12日 22:54  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
もりくんさん こんばんは

相変わらずヘロヘロなんですね。(^-^)
私は、イチジクよりリンゴが好きだな~。

もりくんさんは、どっち?

パソコン、まだ調子悪い?
キリスト様は直してくれるんだろうか?
 2014年11月12日 22:47  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
セブンさん こんばんは

セブンさんにも、その質問は難しいですか?
みんな、何を思って働くんでしょうね?

豊橋教室で一緒に働いているメンバーは何のために働いているのか、
知りたくなったんですけどね・・・。

知っているようで、知らないことです。

聞いてみないとね。
もちろん聞かれたほうも驚くかもしませんが、考えてみるのもいいと思います。(^-^)
 2014年11月12日 18:52  西武所沢教室  セブン さん
こんばんは

あなたは何のために働いていますか
難しい、質問ですね。

働くと言う語源は、日本で作られたのですね。

働くとは、人のお役にたつために働いているのですね。

伝統工芸を伝承している人、農家の人はそうですね。

日本と外国とでは、働く懸念差があるのですね。

パソコン教室の、ミーティングなのに

きょうは、難しい話をしていたのですね。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座