遠鉄百貨店教室
インディ さん
日本製衣類5%とは何事じゃあ!!!
2011年01月25日 19:22
先週の金曜日に放送されたNHKのナビゲーションご覧になりましたか?
地方版なので東海地方の方だけしか見られませんけど。
なんと日本で出回っている洋服はほとんどが中国製、タイ製。
日本製はわずか5%という事実にびっくり。
ほんの十数年前までは日本製がほとんどだったのに。
衣類の値段も比べ物にならないくらい安くなりました。
背広と言えば一着10万円くらいした大人の高級服だったのに、今では子どもだってお年玉で買えそうな位の値段になってしまっています。
そして、機能は良くなったかもしれないけれど、すぐに傷んでしまいそうな、傷んだら惜しげもなく捨てられそうなそんな安っぽいものばかりになってしまったと思いませんか?
洋服選びは以前はとても楽しいものでした。
だってたくさんのデザイン、たくさんの機能、私だけに似合いそうな一着を選ぶ楽しさがあったのですもの。
今はどこ行ってもおんなじようなものばかり。
個性が感じられないし、1~2年でだめになりそうなやわな衣類ばかりで、ちっとも買いたくないのです。
まわりを見ても、以前は皆さんもっとセンスの良い服を着ていたと思います。
でも、今はどうでしょう。
誰もかれも同じような服で、個性もセンスも感じられない。
皆さん(もちろん私も含めて)やぼったく見えてしまうのははたして私だけでしょうか。
服だって文化だと思うのですよ。
その文化がすたれてきているなんて・・・
売ってないのだから買えないよ。
もっともなご意見です。
でも安いものがあればそっちを買うよ、の積み重ねが日本の繊維産業を失墜させてきたのだとしたら、それは私たちの責任かもしれません。
日本の繊維産業やアパレル産業は風前のともしび、せっかく技術は立派なのに受け継いでくれる人がいないから、さびれる一方、だなんてあんまりだと思いませんか?
テレビでは高校卒業した人を雇ってその技術を受け継いでもらおうと頑張っている洋服工場が紹介されていました。
就職難の解決にもなるのならば、一石二鳥だと思いませんか?
技術を習得するのに五年かかるそうです。
がんばってほしいなあ。
そして私たちにできるのは、少しくらい高くても長く着られると考えて、日本製を買い、応援することだと思います。
地方版なので東海地方の方だけしか見られませんけど。
なんと日本で出回っている洋服はほとんどが中国製、タイ製。
日本製はわずか5%という事実にびっくり。
ほんの十数年前までは日本製がほとんどだったのに。
衣類の値段も比べ物にならないくらい安くなりました。
背広と言えば一着10万円くらいした大人の高級服だったのに、今では子どもだってお年玉で買えそうな位の値段になってしまっています。
そして、機能は良くなったかもしれないけれど、すぐに傷んでしまいそうな、傷んだら惜しげもなく捨てられそうなそんな安っぽいものばかりになってしまったと思いませんか?
洋服選びは以前はとても楽しいものでした。
だってたくさんのデザイン、たくさんの機能、私だけに似合いそうな一着を選ぶ楽しさがあったのですもの。
今はどこ行ってもおんなじようなものばかり。
個性が感じられないし、1~2年でだめになりそうなやわな衣類ばかりで、ちっとも買いたくないのです。
まわりを見ても、以前は皆さんもっとセンスの良い服を着ていたと思います。
でも、今はどうでしょう。
誰もかれも同じような服で、個性もセンスも感じられない。
皆さん(もちろん私も含めて)やぼったく見えてしまうのははたして私だけでしょうか。
服だって文化だと思うのですよ。
その文化がすたれてきているなんて・・・
売ってないのだから買えないよ。
もっともなご意見です。
でも安いものがあればそっちを買うよ、の積み重ねが日本の繊維産業を失墜させてきたのだとしたら、それは私たちの責任かもしれません。
日本の繊維産業やアパレル産業は風前のともしび、せっかく技術は立派なのに受け継いでくれる人がいないから、さびれる一方、だなんてあんまりだと思いませんか?
テレビでは高校卒業した人を雇ってその技術を受け継いでもらおうと頑張っている洋服工場が紹介されていました。
就職難の解決にもなるのならば、一石二鳥だと思いませんか?
技術を習得するのに五年かかるそうです。
がんばってほしいなあ。
そして私たちにできるのは、少しくらい高くても長く着られると考えて、日本製を買い、応援することだと思います。
コメントありがとうございます。
応援したいのだけど日本製を探すのも一苦労。
どこに行けば売っているのかわかればいいのですけどね。
応援したいのだけど日本製を探すのも一苦労。
どこに行けば売っているのかわかればいいのですけどね。
コメント
1 件