パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ☆「うちわ」イベント開催☆
    • 【春の脳活教室対抗戦】結果発表!
    • 癒しの温泉☆
    • ☆「フォトアルバム」イベント開催☆
    • 薔薇が満開です♪
    • 「tomo」さん より
    • 「tomo」さん より
    • 「tomo」さん より
    • 「tomo」さん より
    • 「tomo」さん より

パソコン日記

 イトーヨーカドー葛西教室  イトーヨーカドー葛西教室 さん

鬼は外~!福は内~!

 2014年02月03日 14:59
今日は節分ですね。

皆さんは豆まきの準備は万全ですか?

豆まきの準備でもパソコンは大活躍です。
鬼のお面がない!という時もパパッと印刷できます。
子供さん、お孫さんと鬼のお面を作ったりとそれだけで楽しいですよね。
http://matsuri.enjoytokyo.jp/setsubun/omen/



小さい頃、私にとっても豆まきはとても楽しい一大イベントでした。


でも、この豆まき、地方によってやり方も様々なようです。
そして、我が家の豆まきが特殊ということを私はかなり大きくなって知りました。

我が家は
1.家族、親戚、ご近所さんが箱やボウルを持って我が家の座敷に集まる。
2.電気を消して真っ暗にする。
3.父や祖父が、鬼となり「鬼は外~!福は内~!」と言いながら豆を撒く。
4.集まった皆は「キャ~!痛い!痛い!」と言いながら暗闇の中お豆を競って拾い、持っている箱に集める。
「こっちにもっと投げて~」などと時には鬼に要求してみたり…
5.たまに鬼がパッと電気を点けて「こっちに沢山落ちてた~!」と騒ぎながらまた拾い…
6.最終的に拾った豆から年の数プラス1こ食べて残りは数日間のおやつへ

…どうでしょう?我が家も同じやり方です!という方がいらっしゃったら是非コメントください。(笑)
私はまだ、関東で出会ったことがありません。

皆さんも、普通だと思っていた豆まきの作法、よその家庭とは違うかもしれませんよ。


しっかり厄を払い、素敵な一年をお過ごしください。


コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座