パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • あることろにはあるんですね
    • レンチンケーキ
    • 釣鐘カズラに再会
    • 今月のチャレンジ問題
    • プリンターが印字できなくて
    • 「0520」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「luna」さん より
    • 「toshiko」さん より
    • 「タマサン」さん より

「みすちゃん」さんのブログ一覧

2398 件中 871 件 ~ 880 件目(88ページ目)を表示中
  •  2019年11月07日 21:32  コメント 17 件 久しぶりにトリミング!

    8月にショートカットをして貰ったミック! 大部毛も汚れてきました 夏に一度だけ洗ってあげたけど  お風呂に入るのは嫌いのようです お湯で流したり シャンプーは我慢できても 乾かす時にドライヤーを使うのが怖いのか  大きな音が嫌なのか? 上や下への大騒ぎ! 果てはお風呂のドアをガリガリと引っ掻いて暴れます わが家のドアは 大部傷がつきました 「トリミングへ行くよ」なんて声をかけると もう顔色変えて脱走しようと試みます 這いつくばるような姿勢で引っ張る力は 大人でも倒れる位強いものですよ 今回は知らんぷりして外へと連れだしました でも 声を掛けなくとも・・・解かるんですねぇ 何?何か変!でブルブル震えだしました 仕方なく抱っこしてお迎えが来るまで待機です 逃げられたら困るし 12㌔の犬を 例え5分でも抱っこは重たいものです 側を通る町内の人が 「何で震えてるの?」 「まさか虐待?されてるの」 何て心無い言葉も飛び出します 犬は喋れないですから 何でか推測するしかないのよね お迎えの車が到着するともう諦めたように乗り込み 【優しくしてね】と出も言うかの様に トリマーさんに愛想するのは笑えますね きっかり1時間後には帰ってきました 震えも無く元気に尻尾を振ってます あれは何でなの? 言葉を話せるなら 聞いてみたいわ

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年11月05日 21:43  コメント 17 件 お出かけするにも気を使います

    今朝は寒かったですね~ もうエアコン無しでは動けません リビングに降りてエアコンのスイッチを点けると 一応作動するけどあんまり温くくも無いようで バタバタしながら用事を済ませ戻ると  タイマー(緑)と煖房(赤)の電気が点滅しています 寒い!・・・ え~ こんな時にエアコンが作動しないなんて! 今日はヘアーサロン予約してるのに・・・ ヤマダ電機で購入したのが2006年だったかな? 毎年クリーニングをして貰ってたのは上新電機でした エアコンはもう寿命かしら? さて!修理は何処にしたらいいのやら? 私が迷っていると 主人が一言! 「そりゃ~購入したお店に決まってるだろう!     一寸考えると解かりそうなものやのに」              と

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年11月03日 22:31  コメント 7 件 可愛い花を見っけ!

    今日は文化の日ですね 巷では土曜から三連休の会社もあり  若い人たちは色々予定があって楽しそうです 毎日が日曜日のわが家は大した予定もなく 家事も堂々と手抜きが出来る嬉しい日です お昼前に買い物に出ると 途中の公園の隅にピンク色の 可愛い花が目に止まりました 傍らには お掃除中らしい女性が一人! 多分この方がお世話をされているんでしょうね 自転車を降り 挨拶をすると案の定そうでした お花の写真を撮る許可を貰い堂々と写せましたよ 後で見るとピンボケもありでしたが・・・ 色々詳しく知ることが出来ました 花の名前は解らないとのことでしたので お礼に教えて差し上げ 毎年この花を見るのが楽しみな事! 何時も花の周りを綺麗にされているのを感心していた事! など話にも花が咲きました(*’▽’) 嗅いでみたけど臭いはありません 仕事中の長話は迷惑かと早々に切り上げましたよ 【ツルバキア】 南アフリカ原産の ネギ科ツルバキア属の多年草 葉っぱはまるでニラの様! 四季咲き性の強く花期の長い ビオセラ種と 甘い芳香がある       フレグランス種がある 何方もアガパンサスを小さくしたような草姿で愛らしい 花を咲かせます 花期はフレグランスが3~5月 ビオセラが5~9月 花期になると花茎を長く伸ばして花序を出し花茎1.5~2㎝の 小さな花を放射状にさかせます。 花は基部が筒状で花冠が6裂しており水仙の様な副花冠がある 11月のチャレンジ問題 Wordだけ試してみました

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年11月02日 12:14  コメント 15 件 たいくんへ

    ブログの小さなお友達 たいくん! 凄く努力家です タイピングコンテストでは 何と2段に昇格ですよ 小学三年生ですが毎日ブログを更新中! ゲームやお八つの紹介もあります 時々は自分でおやつも作ったりと 頼もしいですね 要望がありましたので  背景の入れ方を紹介したいと思います ①Wordにイラストなど 描きます    その上に背景に使用したい図形を挿入   (やや大き目が良いようです)今回は雲形を使用 ②上を右クリックして 図形の書式設定を出す    ◢塗りつぶし     ◉塗りつぶし (単色) 色:オレンジ  ◢線    ◉線なし    ③図形の効果    ◢ぼかし     標準スタイル サイズ80pt  (今回は大き目) ④レイアウトオプションを背面にクリック  雲形のイラストをクリックすると枠型の線の右上に  レイアウトの図が出てきます 背景の色はイラストを反映する様な 反対色が良いですね 緑色の絵に緑色の背景など使うとイラストも目立ちません また 背景に使う図形も丸とか四角 星形など 好きなものを自在に使って楽しんでくださいね ぼかしも色々変化を楽しむことが出来ます 2色遣いのグラディーションなども綺麗ですよ   

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月30日 18:07  コメント 23 件 熟した柿はどうします?

    今年は柿が豊作の様ですね たわわに実った柿が気になって・・・ 家の傍にある大きな貸しガレージには フェンスの側に柿の木があります 側を通ると 熟れすぎた実がポタポタ落ち始めています 俗に言う「酔っぱらいの熟し臭い香り」が鼻につきます 高齢化になり小さな子どもが少なくなると 実をおやつ代わりに何て もう希なんでしょうか 赤く熟れたおいしそうな柿の実は 未だ興味が無いのかカラスも寄ってきません 10月26日は柿の日だったんですね~   そこでネットで調べてみました カキはヨーロッパの共通語! イタリアでは柿の事をCACHI フランスでもKAKI スペイン、ポルトガルでもCAQUIと呼ぶそうです 食べ方は日本と大違い! 日本では甘さ控えめのやや硬めが好まれますが イタリア人は食べごろを逃したかと思うようなトロトロに 柔らかく甘い柿が大好物ですって! 昔から「柿が赤くなれば医者が青くなる」と言われる程 栄養が豊富な柿。 ビタミンC、ビタミンB群、ベータカロチン、カリウムなどの ミネラル類が豊富で、カルシウム迄含まれています。 特にビタミンCは柿を1個食べると体に必要な1日の必要量を 満たすことが出来る程含有量が高く、果物の中ではレモンに 次ぐ量です。 風邪の予防に免疫力の強化にも積極的に食べたいフルーツです。 また利尿効果もあるので夏の疲れた体をデトックスするにも 最適です。 又、抗酸化作用を持つタンニンも豊富に含まれています。 柿の渋みの原因タンニンは、アンチエイジング効果があると して注目の栄養素。熟した柿は渋みが無くなってもちゃんと タンニンが含まれています。 大いに熟した柿を食べましょう(*’▽’)  -写真①②はネットから

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月28日 17:45  コメント 12 件 もろに出た性格  

    〈何時ものお薬が切れたので今日はカーブスの後   病院へ出かけなくっちゃ!〉 カーブスだけの時は家を出るのは 11時前ですが 今日は早めに家を出ます 自転車なのでスイスイ近道を通り抜け コンビニの側に来ると  丁度中から若い(?)男性が出てきました 新調のスーツ姿でズボンの両ポケットに手を入れて 颯爽と歩いてますよ 側を通り抜けようとして後姿に目線が行きました な・何と 背広の後ろのスリット部分に白い糸で✖印が! おせっかい気質の私は我慢が出来ません 「ちょっと! 後ろに未だくっ付いてるよ」と 声をかけると 慌てて手を後ろに回しました でも何がなんだか手で払うだけで分からない様子! 自転車を止めて 背広の仕付け糸を取ってあげました 折角のかっこいい姿が台無しですよね ・・・見知らぬ他人に 私って何をやってるんだろ!(笑) 早めに行ったカーブスでは友人が驚いてました 「何で!早いの?」と聞くので「用事があるの」と答え 連絡用の電話番号を交換することに・・・ 片やスマホ持ちながらメモ帳に書きこんでいます 私は携帯なので電話帳にスイスイと入力! 別れてから 電話番号を見ると入ってない! ・・・あ~又しても 何をやってるんだろ!(;´Д`) 似通った花    ①オオベンケイソウ(大弁慶草)   ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多年草   中国東北部や朝鮮半島が原産   我国へは明治時代中期に渡来した   葉は卵形で多肉質、対生または希に輪生    ②ミセバヤ   ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属の多肉植物   原産地は日本   耐寒性・大暑性にも強い   上へと伸びるのではなく下へと垂れる植物   葉は秋になると紅葉する             -写真はネットから参照

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月27日 00:27  コメント 20 件 お絵描きしました

    今日は義弟の四十九日でした わが家に親族や彼の子どもたちが集まり 法要を執り行われました お寺さんは先客があり 朝からお出かけの様子で わが家にお見えになったのは午後2時過ぎです 法要が終えると納骨の予定が入っています 会館には4時までに入館するようにと言われてますので バタバタです 手の空いた者から車で分乗して走りました この時間はお寺にお参りする人も少なく 予約していたので スムースに事を済ませることが出来ましたよ 此処まで終えると 何だか気持ちも楽になりますね 後はボチボチと予定を熟して行こうと思います ○●○*○●○●*●○● 来年の年賀状は出せませんので イラストで遊んでみました 以前のPCで描いたのが最後で 何と4カ月ぶりです 新しいPCを使い 初めて書いてみました 機種が7に変わったので扱いが慣れなく モタモタ続きです 良くも悪くも 手間取るパソコンに当たりました

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月24日 23:30  コメント 13 件 比較してみました

    炉開きの花 分かり難そうなので 全体の様子も挙げてみました お茶の花はネットからですが 蕊の付き具合や 花の丸まって咲く様子は似ていますね 椿や山茶花と同じ仲間です ついでに( *´艸`)  気になっていたアケビのその後の様子  しっかり見て来ましたよ

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月23日 22:53  コメント 14 件 タイピング受けてきました

    今週からPCのタイピングコンテストですね 家のノートパソコンでは慌てないけど どうも教室のデスクトップとは相性が悪い! 最初の点数は駄々落ちでした 徐々に上がっていったけど 打ち損じが多くて ヤッパリ進級無しの結果です それでも4~5回位トライしたかな? 暑くなりカーディガンを脱いだけど これはキッと私の焦りが齎した冷や汗でしょうね 本番に弱いんです(;^ω^) 近くの写真スタジオに可愛い七五三の女児の着物が展示 してありましたよ 11月は楽しみな時期になりますね 七五三が過ぎると京都には十三参りと言うものがあります。 数え年で13歳(実年齢では12歳)になった子供が、成人の 儀礼として嵐山の法輪寺にお参りする「十三まいり」が行 われます。 十三まいりは、大人になるために知恵を授けてもらい厄払い をする伝統行事です。 参詣期間は   3月13日~ 5月13日まで  春の十三まいり   10月1日~11月30日まで  秋の十三まいり  です 古来、写経を奉納するのが最も丁寧な参拝方法とされていた のに習い、漢字一字と住所・名前を子供本人が筆で半紙に書 きます。元来写経を奉納していたのを、今では一字写経とし て御祈祷用紙を奉納します。 その後順番に本殿に入り御祈祷を受けます。親も一緒だった かな?忘れましたが・・・ 祈祷を終えると帰ることになりますが、 嵐山の渡月橋を渡り終えるまでは決して振り返らない様にと きつい言い伝えがあります。折角の願いが成就出来ないから! らしいですよ。 綺麗に着飾った子どもたちの大人びた神妙な姿も  中々可愛い物ですね

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2019年10月20日 21:48  コメント 18 件 秋祭りと 銀木犀

    10月の第3日曜日は山科の神社の秋祭りです 彼方此方の辻で特色ある幟が建ち ヒラヒラ旗めいています 40年近くも住んでい乍ら 近所の神社しか知りませんでした 何と山科には12カ所もあり  11カ所の神社で 神輿・こども神輿が巡行されます 大きな神輿は 北花山六所神社・諸羽神社・三ノ宮・山科神社・ 岩屋神社(二基)などです 若宮八幡宮・白石神社・上花山六所神社・川田八幡宮・ 朝日神社・吉利俱八幡宮なども有ります 昨夜は小雨が降る中 彼方此方の広場ではテントが張られ 越天楽の雅樂が遅くまで流れていました 今日も朝から雅楽が聞こえてきす 辺り一面同じ音楽なので いったいどこで流れているのか? 分からなくなり思わず見渡してしまいますね 彼方此方で少子化の影響か 神輿を引く子どもの数が少なく なってきています 幼稚園児から小学生の参加です 勿論! 神輿は大人が担いでいますよ 町内を何カ所か中継所を挟みながらの行列が ワッショイ!ワッショイ!と賑やかな声をあげて 家の側を通り過ぎていきました その側を避けるように ミックと散歩に出かけました 金木犀の香る中 ふと目線が有る箇所で停まりました オ~ォ これは噂に聞く 銀木犀! 数多金木犀だらけの中で 初めて見つけましたよ そしてあるお宅の庭には ピンク色のお茶花「炉開き」が 可憐な色を披露していました

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 85 86 87 88 89 90 91 ... 239 240 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座