「源太郎」さんのブログ一覧
-
2011年07月02日 00:46 コメント 3 件 観光バス客室乗務員よりのお土産
北海道ならばの地名です。 紫雲古津 人舞 手師学 去童 浦雲泊 生顔常 剛牛 小牛 力昼 和寒 霧多布 興部 足寄 名寄 猿払 増毛 母子里 厚岸 忍路 歌葉 尻岸内 川汲 寿都 長万部 倶知安 佐呂間 大楽毛 天売 焼尻 妹背牛 占冠 美唄 案足間 置戸 能取 計呂地 この位にしておきます。辞書片手に挑戦してみてください。北海道通になれるかも。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年07月01日 02:03 コメント 0 件 長浜市
JR長浜駅下車駅前住宅地沿いに進み交差点を渡り大きな公園 の敷地が見えてきます。公園敷地内に長浜城があります。 公園内に格スポーツ施設や国民宿舎が有ります。 裏手は琵琶湖になっています 小さな波が波音を残して何か 子守唄を聞いているような 長石ベンチに腰を降ろしていると 居眠りがしてしまいそうです。 暑い日差しは樹木の葉っぱが 覆うてくれてそうとお眠りなさいとゆっているようです。 旧長浜駅舎跡記念館反対側に何か神社みたいな建物があります。 踏み切りを渡り次は地ビール工場があります。 平和堂 京進塾方面駅方向に進み古い町並みを見ながら 北国街道方面に進みます。此処が本来の目的地です 旅ガイド本に取り上げている昔ながらの屋敷街があります。 交通機関を使わずぶらぶら歩いて廻れるのが旅人に有り難いです。お時間のある方は長浜港から船で琵琶湖に浮かぶ島に 行かれるのがよろしいかと思われます。 地元の醤油屋さんが有りますので立ち寄りも良いかとおもいます 火曜日が定休日になっています。地ビール工場は団体貸切で だめでした。醤油屋さんは火曜日で定休日でやはりだめでした。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年06月30日 12:44 コメント 4 件 滋賀県近江八幡
滋賀県近江八幡の古い町並みが見たくて行ってきました 今度春の桜の季節に絶対再度訪れる事でしょう。 平日でも観光客がちょうど良い程度いました。 良い所は余り詳しく書かずにさらつと書いときましょう 調べる楽しみを取って置きましょうね。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年06月30日 12:26 コメント 0 件 滋賀県彦根市
JR彦根駅ホーム山側に小高い山裾にお城が見えますが このお城は個人の所有物で遠くから見る以外だめです。 今個人でお城を所有する人は滋賀県青森県大阪に各1名 ずついらしゃいます。 彦根城は階段が急なので御注意くださいね。 ご婦人はスカートはきんもつです。 後方からの人の命を奪うかもしれません。 1度彦根城の超急こう配の階段に挑戦してみて下さい。 交通機関はJR新快速が大変便利です。 貴方も貴女も早くお城を作らないと頑張りましょうね。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年06月27日 10:17 コメント 2 件 小さな旅
小さな旅で滋賀県を旅してみようかと思っています。 小田原駅7時08分の新幹線で米原駅乗換え長浜駅へ古い 古民家街を見てきたい。 近江商人の何かが吸収出来ればうれしいです。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年06月27日 09:54 コメント 1 件 有楽町東京駅付近
先週は有楽町駅から高層ビル街を街路地の雨に濡れた街路樹を 皇居外堀通りにある東京會舘まで行って来ました。 今週は東京駅丸ビル三菱ビルに行って来ました。 目印の東京中央郵便局が見つからずハトバスのガイドさんに 聞いてしまいました。現在工事中でシートですぽり隠れていました。ハトバスのガイドさんも確かあの建物が郵便局だったね 疑問げな答えがかえってきました。 東京都心でも緑が沢山ありました。 銀座ブラよりも有楽町東京丸ビルブラ歩きのほうが贅沢です。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年06月27日 06:38 コメント 0 件 大阪水の都渡し舟
江戸時代から大阪に渡し舟が就航していたのですんね。 現在は大阪市が運営管理しておりいずれも料金無料です。 公道と同じという位置付まさに市民の足として 年間約201万人が利用している。 乗り場は8箇所で地下鉄中央線大阪港駅からJRゆめ咲線 桜島駅側まで約10分程度 午前6時15分から午後8時30分まで 15分~30分おき 問い合わせ先℡06-6531-0548 夢があんまり無いので大阪でJRゆめ咲線に乗車すれば 何か何処かに余っている夢をお土産に持って帰れて ゆってくれるかな?
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年06月21日 07:37 コメント 0 件 車内販売のお姉さん
車内販売のお姉さん私には幾つまでお姉さんと由うのか 基準がよく解りません。 ビールを購入しましたらお摘まみはと聞いてきました。 東京駅紀伊国屋で黒胡椒のハムを購入したのを持って いますのでお断りしました。 次に通ったときにありがとうございましたと言われました。 山形駅が近かずくころにお弁当とお土産販売になりました。 山形名物峠の力餅を購入いたしました。 車内販売のお姉さんまたいっか何処かでお会いすることが あるかもしれません。 私は海外旅行で2回ほどそうゆう経験があります スイスとカナダで空港と市街地でまったくの偶然です。 お互いに驚くばかりでした。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年06月21日 06:57 コメント 0 件 仙台駅付近
東北の都仙台駅付近はさうがに都心です。 駅前のファションビルパルコに入りました。 東京横浜となんら変わりがありません。 大きな馬革のカバンよ買ってしまいました。 函館レンガ倉庫街で見た鹿革のリックサクが 忘れられません。販売価格が高かったので残念 ながら購入出来ませんでした。 手作りですから 鹿 ラム革は柔らかな感触が なんとも言えません。 仙台駅構内で東北物産展をやっていました。 ズンタ餅と赤貝弁当購入いたしました。 最近発売した赤貝弁当が人気で売り切れでほかの お店でさがしました。 おそばもシンプルなざるそばを味わいました。 お土産は笹かまぼこと甘酒を購入しました 観光案内所でちょと魅力的な中年女性にお話を 聞いてしまいました。 四季おりおり良いとの事でした。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2011年06月21日 06:13 コメント 0 件 東京駅紀伊国屋
東京駅新幹線改札口付近に高級スーパー紀伊国屋がありました。 通勤および旅に出かけるのに必要な物だけに絞り 販売していました。短時間の販売で効率の良い売り上げが 期待出来るとそっとそんなことを思っていました。 JR東日本1日フリー切符で山形&仙台を周って戻る旅に 出かけます。東京駅8時発山形行き新幹線山形行きと 仙台行きMAX総2階新幹線です 途中福島駅でお別れします 山形到着11時です。 山の斜面にはブドウとサクランボが栽培されているビニール ハウスが車窓から見るここができます。 田んぼで草取り水車を押している農家のおじさんがいました 今へんでは見られない光景でした。 雪国でしか見られない対策が小さな各駅にされていました。 山形にあの十字屋さんが駅のそばにありました。 いつかゆっくり山形を訪れたいと思っています。
海老名マルイ教室源太郎 さん