「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年06月03日 23:15 コメント 1 件 ワードとエクセルの学び方の違い(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ワードとエクセルの学び方の違い」というお話です! みなさま、教室ではワードやエクセルを勉強されていますでしょうか? ワードは文書作成やポスターなどを作り、主に印刷するのが得意なソフトで、 エクセルは会計の計算やリストなど、パソコンの中で事務処理をするのに向いています! そのため、ワードは文系より、エクセルは理系よりと言われることもあり、 人によってどっちが得意かはわかれるところです(˘ω˘) そう、そして国語と数学の勉強方法はまるで違うように、 もちろん基本的な操作・使い方を学ぶところが優先ではありますが、 ワードとエクセルの学び方も違うものがあります。 今回はそんな話を私なりにしてみたいと思います(^^)/ ★ワードの学び方 ワードは0から何かを作り上げるよりも、元々作ってあるテンプレート(雛形)を 少し作り変えて印刷することができるかどうかがカギです。 そのため、作った課題や作品をUSBメモリに残して整理しておくと 必要に思った時、0から作るよりも遥かに早く別の作品に作り変えて 印刷することができるんですね~ 料理で言えば、より多くのレシピのレパートリーを持っていることが求められます。 ★エクセルの学び方 エクセルはテンプレートを持っておく以上に、表の扱いや数式の扱いに 慣れておくことが大事です! ワードからすれば表は必ず使うものではありませんが、エクセルは 全て表でできているので、特に表の操作は重要になります。 また、関数や数式の中身は、下手に書き換えると間違った答えが出てくるので 仕事などで間違えると問題になりますし、何より反復しないと覚えられません。 もしエクセルのデータを保存しておくなら、今まで作った作品の他に この関数や数式はどうやって使うのか?をまとめておいたデータがあると 復習もしやすいし中身も確認できるので吉です(ノ’ω’)ノ 料理で言えば、フライパンやフライ返しのテクニックが求められるところですね。 以上です! 改めて学び方を考えたり、USBメモリの整理ができたりするといいですね! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年06月02日 22:58 コメント 1 件 パスワードを忘れた時は?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「パスワードを忘れた時は?」というお話です! みなさま、いろんなサービスに登録する時にはパスワードを設定しますね。 しかし、そんなパスワードがいざ必要となった時に忘れてしまった… という経験はありませんでしょうか?(; ・`ω・´) 私自身も昔はわりと忘れることもありました…(˘ω˘) しかし大丈夫です、最初の登録ができていればどうにかリセットできます。 今回は、最悪パスワードを忘れた時の復旧方法をお話しまします!∠( ゚д゚)/ ★忘れた方はこちら 大体どのサイトも、パスワードを入れるときの画面の下などに 「パスワードを忘れた方はこちら」といったようなボタンがあります! こちらを押すと、登録したときの情報を元に、 ・ID ・生年月日 ・秘密の質問と答え このあたりの情報を聞かれ、しっかり答えられるとパスワードを 再設定することができます。 プレミアクラブでは「会員ID」と「秘密の質問」ですね! 他にもよくあるのが、登録したメールアドレス宛に確認メールを送る方法です。 例えば携帯のアドレスを登録していたら、携帯宛にメールが届きます。 そしてそのメールに書いてあるリンク(ボタン)をクリックすると、 「このメールを受け取れたってことは本人で間違いないですね!」 ということになり、パスワードを再設定できます! この仕組みはメールアドレスだけでなく、電話番号でも行うことができる サイトもあり、その場合はメールのような「メッセージ」の形で届きます。 ★しっかり登録を この仕組みを使うためにも、しっかり生年月日やメールアドレスなどを 登録しておき、できればそれを印刷やメモしておくといいですね。 また、引っ越ししたら電気・ガス・携帯など住所を登録している契約会社に 住所の変更届けを出すように、 もしメールアドレスを変えたら、各サイトに登録してあるメールアドレスも 変更できるとなおよしです。 わかる範囲だけでもできるといいですね。 以上です! 最悪パスワードを忘れても焦らないようになっていきましょうー!\(^o^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年06月01日 23:47 コメント 0 件 一生ヒマしないデジタル動画生活(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「一生ヒマしないデジタル動画生活」というお話です! みなさま、目の前にネットがつながったパソコンやスマホがあるとします。 そうしたら、いったい何時間楽しく過ごせますでしょうか!? 私は体力が尽き果てるまで何時間どころか、何日でも何年でも 飽きることなく快適に過ごせます! それはいったいなぜなのか!?今回はそういったお話です!(>∀<)/ ★毎日更新される 例えばこのブログのように、毎日新しい情報が出てくるのが一番の理由です! 例えば私が見ているのは、ブログ・ITニュース・漫画・動画・アニメ などなど様々です(ノ’ω’)ノ これらに加えてネットで友だちとできるゲームをやっております。 こちらも新しい難易度やキャラクターや機能が追加されていったり、 しかも、4人で通話しながら一緒のゲームをプレイすることもできるのです! また、その中でも今日はそのうちの1つ「動画」をピックアップして紹介します! ★YouTubeなどの無料動画 毎日のように飽きずに動画が見れるとは言っても、どのような動画なのか? 私の場合は、自分が好きなゲームを語りながらプレイしている人の動画を 毎日のように寝ながら見ております\(^o^)/ また、最近流行りのバーチャルYouTuberの人たちの動画も見ております! 全体で言えば100人以上の人たちの動画を見てきていますが、 この一人一人が、1年に1回だったり、毎日動画を投稿したりします。 すると時間がなくて見れないことが多いほどです。 しかも全部無料でございます…! ★月額制の動画 例えばネットショッピングで有名なAmazonの有料会員(年間4900円)になると、 1万本を超えるアニメやドラマや映画などが見放題! 私はアニメしか見ませんが、それでも毎週絞ってみるのが精一杯です…! こういった月額制の動画を1サービスだけでも登録しておくと、 家族とも一緒に見放題ですし、お店でレンタルするより遥かに お得なのでおすすめです(^^)/ 以上です! パソコンの楽しさがイマイチわからないという方は、まずはお気に入りの 動画を探してみてはいかがでしょうか。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年05月31日 23:59 コメント 0 件 【2019年5月の記事一覧】
↓2019年5月の記事一覧はこちら↓ 5月1日 令和元年、デジタルの影響は(★★☆) 5月2日 いろんな直線の形(★★☆) 5月3日 6月は切手・脳トレ・手相(★☆☆) 5月4日 キーボード最下段の謎(★★☆) 5月5日 場面別!インターネットの会話(★★☆) 5月6日 ダウンロードとストリーミング(★★☆) 5月7日 スマホで自動採寸!ゾゾスーツ(★★☆) 5月8日 ファイル(F) の(F)とは?(★★☆) 5月9日 いろんな高性能マウス(★★☆) 5月10日 Wi-FiとBluetooth(★★☆) 5月11日 失敗しないデスクトップ背景(★★☆) 5月12日 最初のシート、はがすべき?(★★☆) 5月13日 ハイパー天気予報(★★☆) 5月14日 パスワードはサイト別に変える?(★★☆) 5月15日 良いパスワードとは(★★☆) 5月16日 歴代Officeソフトの見た目(★★☆) 5月17日 本で独学はできるのか(★★☆) 5月18日 インターネットの百科事典(★★☆) 5月19日 一般的なブログとは(★★☆) 5月20日 オリンピックの抽選予約は大変?(★★★) 5月21日 パソコンの基本、入力と出力とは(★★☆) 5月22日 神脳から学ぶ勉強と教育(★★☆) 5月23日 4大SNSと、制作会社(★★☆) 5月24日 4大SNSの利用者数(★★☆) 5月25日 パソコンで必要なのは反復練習(★☆☆) 5月26日 ウイルス感染が芸術作品に?(★★☆) 5月27日 令和 LINEの新機能(★★☆) 5月28日 プレミアでパソコン乗り換え(★★☆) 5月29日 画面タッチが使える仕組み(★★☆) 5月30日 架空の大学「国際信州大学」(★★☆) 5月31日 正確な情報を見分けるには?(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年05月31日 23:43 コメント 1 件 正確な情報を見分けるには?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「正確な情報を見分けるには?」というお話です! みなさま、昨日は出処や根拠がわからない情報を無闇に信じないようにしましょう というお話をしましたが、今回はじゃあどうしたらいいの!?というお話です! 現実にある噂話もデマであることはめずらしくない話ですし、 誤情報はインターネットの世界に限った話ではありませんが、 何より相手の顔が見えないことが大きなところです。 例えば、 専門家「来週隕石が落ちてくる!」 小学生「来週隕石が落ちてくる!」 と言ったら、現実ではそれが本気か冗談かわかりますが、 ネットでこの文字だけ書いてあったら誰が書いたかはわかりづらく どんな気持ちで書いているかもわかりづらいものです。 また、新聞やテレビ等は予めいろんな人がチェックして修正した上で発信されますが、 ネットの世界では誰か1人が他の人のチェックもなしに投稿できます。 有名なサイトではテレビに近くしっかり真偽確認や誤字脱字修正されますが、 例えば私のブログは自分だけの判断で投稿しているので、 必然的に大きなサイトより正確性が落ちます。 あくまで参考程度にお願いします\(^o^)/ ★見分ける方法 ①サイトの大きさ Yahoo!やMSNのニュースは企業単位で複数人のチェックのもの発信されるので、 テレビや新聞と同じくらい信用度があります。 しかし、個人ブログやTwitter等で話題になっている話は注意が必要ですm(_ _)m 発信者が素人の一個人なのか?会社レベルなのか? まずはそこから考えてみましょう! ②いくつかのサイトで見る 1つだけのサイトで「これ本当か!?」と思ったら、他のサイトでも同じことが 書いてあるか調べてみましょう! いくつのサイトでも同じように書いてあったら真実の可能性が高くなります。 ③専門家に聞く 例えばパソコンの話だったら、改めて私達インストラクターにも聞いてみるとか 健康の話なら医師に聞いてみると確実性が上がりますね~ 以上です! 目先の情報を鵜呑みにしない癖を付け、インターネットに強くなりましょう。 まずは「あくまで参考にする」程度に考えるのがベストです。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年05月30日 23:07 コメント 0 件 架空の大学「国際信州大学」(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「架空の大学 国際信州大学」というお話です! みなさま、1年前にニュースにもなった「国際信州大学」をご存知でしょうか? 存在そのものが、インターネットを学ぶ上でとても良い教材だ と言われさえするこの大学、1年前に記事にしていなかったので、 改めてお話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★誕生した経緯 ある日、とある飲食店がこんな発言をネットに投稿しました。 「無断キャンセルに合いました。キャンセル料を請求したら、逆ギレ。 国際信州学院大学の教職員の皆さん、二度と来ないでください。#拡散希望」 ※一部省略 この発言が投稿されるやいなや、この情報を見た人たちが、 真偽を確かめるより先に「なんだこの大学は!」とインターネットで大拡散。 しかしこの「国際信州大学」という大学、タイトルの通り架空の大学です…! どうして架空かと言うと… 「匿名掲示板2ch(5ch)の住人が、あたかも本当にあるかのように作り上げた」 大学だからなのです。 この架空の大学は、誰かが投稿したデマ情報を、その真偽を確かめもせずに 広めてしまう人たちに対する皮肉として作られたとも言われています。 実際にちゃんと調べてみると、住所の場所には大学などなく、 よくできたサイトとはいえ、明らかに普通の大学のホームページには ありえない部分がちらほらあるサイトでした。 その後は2ch(5ch)の住人が作り出した架空の大学だとニュースで報道され、 ネットの情報を鵜呑みにせず、真偽を確かめずに広めてしまった… やられた~~と、反省する人が相次ぎました。 今や小学生すら発信ができる時代、ネットの情報は真実とは限りません。 見たものをすぐに信じず、信用できる元情報を探せるようになろう。 という教訓が学べる最たる例の1つとなりました。 ちなみに明日はそんな判別をどうしたら?という話をしたいと思いますm(_ _)m 以上です! なぜ今になって書いたかと言うと、ただ一時のお祭りごとかと思いきや、 開設から1年以上、ちゃんと更新され続けていたからです…! 架空の大学ながら、とても話題性が強いですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年05月29日 22:02 コメント 0 件 画面タッチが使える仕組み(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「画面タッチが使える仕組み」というお話です! みなさま、普段指で画面をタッチしてボタンを押すことはありますでしょうか? 一番代表的なものはスマホやタブレットですね。 しかしこの画面タッチ、いったいどのような仕組みで使えるのでしょう… 画面によっては指紋が付くだけでなんにも反応しないのに…! ということで、今回はそんな謎にせまります! ★有名なのは2種類 タッチ対応するには、感圧・静電気・超音波・赤外線・電磁力… といったように様々な方法があります! そしてこの中で以前よく使われていたのが「感圧式」で、 現在よく使われているのが「静電式」です! 今回はこの2つに着目します∠( ゚д゚)/ ★感圧式 感圧式は「押し込んだら反応する」タイプです! 例えば、以下のあたりが有名ですね~ ・ひと昔前のカラオケの選曲リモコン ・昔のデジカメ ・Nintendo DS 特徴としては、触れるだけでは反応しづらく、ペンなどで押し込むことで 反応することで、爪でもペンでもなんでも大丈夫です! 静電気式と比べて安価に作れます。 ★静電式 静電式は「指が触れたら反応する」タイプです! 例えば以下のあたりが有名ですね! ・スマホ ・タブレット ・パソコン画面 これ以外も最新の画面タッチできる機種は大体こちらになってきています。 特徴としては、爪やボールペンでは反応せず、主に指で触ることで初めて反応します! 何より良いところは、「押してから動かす」といった動きに強いことです。 例えばスマホの、拡大・縮小、ページを左右上下にスクロールする こういった動きには一番うってつけですね~ ★おまけ ・静電式でタッチペンを使う際は、専用のペンが必要です。 ・手袋モード対応のスマホは手袋でのタッチもOKです。 ・指紋の濃い薄いは画面の反応と関係ありませんが、指が乾燥していると 静電式のスマホなどでは反応が悪くなることがあります。 以上です! 改めて家にある画面で考えてみましょう(>∀<)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年05月28日 23:58 コメント 1 件 プレミアでパソコン乗り換え(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「プレミアでパソコン乗り換え」というお話です! みなさま、パソコンを買おうと思った時はワクワクしますか? それとも億劫だったり不安だったりしますでしょうか? 特にWin7の方は1月にはサポートが終了してしまいますので、 そろそろパソコンを買い替えなければ…!と思っているころでしょうか。 しかしパソコン買うといっても何を買えばいいのか、初期設定はどうしたらいいのか… いろいろ不安な点は尽きないと思います。 そこで今回はプレミア倶楽部から、そんな皆様の背中を押すサービスが登場しました! 今回はこの紹介をいたします(^^)/ ★おすすめ6種から選ぶだけ! ①②と④⑤はメーカーはおまかせの中古モデルになりますので、その代わり安価です! メーカーは、人により違うので私にもわかりませんが、 特にこだわりがなければ気にしないでいいと思います。 また、中古でも中身は初期状態なので前の人のデータは残っていません。 ①~⑥の選び方は、例えば私がおすすめするとしたら④です。 HDDではなくSSDで250GBというのは非常に大きな性能差です。 また、持ち運びしたいならモバイルPCよりタブレットPCにしたいですし、 DVDが見れること(音楽CD作成は不可)、などが理由です。 ということで、選び方の例でした。 もちろん人によって選ぶべきモデルは変わります。 ★Win10でオフィス付き! 一番間違えてはいけないOSやオフィスですが、全機種付いております! オフィスはワードもエクセルもパワポも全て最新版です! ※現状は2019です。 ★訪問サポート付き 購入申込は、申込用紙にペンで記入してFAX送信するだけです! FAX環境がない場合は教室にてご相談くださいm(_ _)m クレカの他、現金での購入もOKです! 届いた後は、そのままスタッフが初期設定・オフィス設定・ネット接続・メール設定まで その場でやってくれますので、その日からすぐにご利用いただけます! 以上です! ちなみに6月末までの限定です! 不安すぎて買おうと思っても買えないという方は、この機に考えてみてはいかがでしょうか。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年05月27日 23:58 コメント 0 件 令和 LINEの新機能(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「令和 LINEの新機能」というお話です! みなさま、LINEは普段からご利用でしょうか? そしてアップデートされた方はお気づきかもしれませんが、 令和からLINEがまた1つ新しくなりました! ということで今回は、どんな点が新しくなったかご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★ホーム画面が変更 今まではメニューの一番左下(Androidは左上)にあった 「友だち」メニューですが、これが「ホーム」という名前に変わりました! 「友だち」に加え、「スタンプ」や「着せかえ」、そして多々あるサービスが この「ホーム」メニューの中にまとまりました。 ↓難しめな話↓ ホームの中で右や左にスワイプするだけでも切り替え可能です! 代わりにブロックなどは、その友だちを長押しするとできるように。 ★ストーリー機能 InstagramやFacebookでおなじみのストーリー機能がLINEにも新登場! LINEには元々「タイムライン」という機能があり、そこにTwitterのように 一言や画像を友だちのみんなに投稿できるのですが、 それを24時間だけ共有し、24時間後には自動削除される機能です。 慣れてる人でも使わない人は全く使わない機能ではありますが、 機能として知っておくと、友だちの普段見られない様子が見れるかも? ★スタンププレゼント 今まではスタンプをプレゼントする時はWEBサイトからログインしなければ なりませんでしたが、ついに! LINEアプリの中からでもプレゼントできるようになりましたー!(>∀<)/ ★OCR機能 LINEの中でカメラを使い「OCR」モードにすることで、写真を撮った中に 書いてある文字をテキスト化したり、翻訳することができます!! 「ここに書いてある文字を少し直して使いたい…」 「目の前にある英文をすぐに翻訳したい…」 という時に、自分でわざわざ打たなくてもよいのがすごいところです。 以上です! 今回の変更や新機能は個人的にはとても良いかんじです。 慣れない方も、日々どんどん使って慣れていきましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年05月26日 22:50 コメント 0 件 ウイルス感染が芸術作品に?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ウイルス感染が芸術作品に?」というお話です! みなさま、「ウイルス」や「マルウェア」という言葉はご存知でしょうか? 「ウイルス」はパソコンに感染し、何らかの悪影響を及ぼすプログラムで、 人間の風邪のように感染するからそう呼ばれます。 「マルウェア」は”悪意あるソフトウェア”の略で、ウイルスの本当の名前です。 本来、これらは恐れられるようなものです…が! なんとこの度、世界で最も危険なマルウェア6つに感染したパソコンが 芸術作品として1億円以上の芸術作品として競売されているそうです(゚ロ゚屮)屮 「デジタル世界に存在する抽象的な脅威を物理的なものにすること」 これこそが芸術だと言われいるようです。 なお、インターネットやUSBメモリを繋がなければ特に害はないそうです。 実際私は、どんな動きをするのか、どうすれば駆除できるか そんなことが気になるので安価ならほしいところです…!! ということで今回はこの機に、史上最悪のウイルス6つを軽くご紹介してみます! もう感染しないので覚える必要はありませんが、デジタル歴史の勉強としてぜひ! ①I LOVE YOU 2000年、なんと約20年前に発見されたウイルスです。 自己増殖を繰り返しながら世界中で破壊活動を行っていたそうです…! ②MyDoom 2004年頃、メールの添付ファイルとしてくっついて悪さをするウイルスでした。 ③Sobig 同年頃、メール経由で感染したパソコンを操るウイルスでした。 ④Dark Tequila 2013年、メキシコで流行った金融系・銀行などを狙ったウイルスです。 ⑤BlackEnergy 2015年、電力会社を中心に狙ったウイルスです。 ⑥WannaCry これは記憶に新しいですね。プレミア倶楽部内でも紹介されました。 パソコンのデータを返してほしくば、と身代金を要求するウイルスで、 「ランサムウェア」とも呼ばれていましたね。 以上です! ウイルスは恐ろしいものですが、手口や被害例を知ることこそ 平常心を保つ対策として効果的です。 今後機会があればまたご紹介します! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん