「源太郎」さんのブログ一覧
-
2012年08月16日 10:28 コメント 0 件 通学カバンの大きな変化
通学カバンの変化していないのが小学生のランドセル 中学生は半分ぐらい変化が見られるが 高校生は昔からの皮制のカバン一般の社会人も使用う していましたが今はお目にかかることのないカバン 貴方はどこに行ってしまったのですか。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年08月15日 06:18 コメント 0 件 みんなで探そう0番線ホーム
日本の民営鉄道に0番線とゆうホームが存在します。 この夏休み 秋の紅葉にお出かけの時 冬の故郷へ帰省時に見つけてみてくださいね。 0番線ホームが存在する駅も30以上あると言われています。 さて幾つ探し当てることが出来るかな。????
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年08月13日 21:31 コメント 0 件 秋の味覚
毎年秋の味覚として沢山山のように積み上げていた。 海外から輸入品のマッタケ特に韓国 中國製品が 最近あまり店頭で見かけなくなりませんか? 2~3年前から疑問にお持っていました。 天候や山の管理が十分でないのでないでしょうか。 日本の伝統的秋の味覚まで海外に頼らないと 秋を迎えることが出来ないのです。 まだ紅葉だけは京都を初め日本各地に存在するので チョウとホッとできるかと思います。 今年の秋刀魚はどうなのよ?
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年08月11日 07:25 コメント 1 件 株式再び上場
各証券会社や新聞広告でご存知かと思いますが 日本を代表する航空会社が再度株式市場に戻って来ます。 初値は購入する人は少ないと思われます。 最後の株式売値は1円でしたからね。 雑菓子1個買えない株価の日本航空でした。 今度の鶴は大声で空高く飛べるのでしょうか。 また京セラ会長ご苦労様でした。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年08月10日 09:41 コメント 0 件 夏の特別講座
皆さんの各教室では今年の夏の特別講座は何を選択されましたか。 私は旅行1泊コースを選択しました。 デジカメコースの1枚の印画紙の上に何枚もの写真を張り付けるのは楽しかったです。 次のカレンダー用の写真もそろそろ準備に取り掛からいと。 何故だか忙しいです。 年末にそのご褒美に皆さんに1つだけ御歳を配布して いただけるのです。 もうしばらくお待ち下さいね。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年08月07日 09:20 コメント 0 件 庭の穴
今年も我が家の小さな庭に毎年有る事ですが。 庭に穴がけっこう開いています。 余命短い蝉君の地下の豪華マンションから世界旅行に旅立つ ために地下通路を作つた後です。 暑さに負けず沢山暑い暑いと鳴いてくださいね。 最近熱中症が流行中ですからご注意くださいね。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年08月07日 09:00 コメント 0 件 寂しい新聞記事
今年も東北の大きな御祭が始まりますが。 新聞記事はロンドンのオリンピックがあるために仙台の七夕 夕刊の新聞記事は何んと小さな取扱でした。 来年は大きな記事で取り扱いますから
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年08月04日 08:07 コメント 0 件 外国人に感謝
明治時代に日本にやってきた外国人は日本の夏の暑さと 湿気にほとほと閉口していました。 それで発見したのが軽井沢、箱根、六甲山、雲仙、上高地 といった。高原の保養地でした。 現在はリゾートホテルが上流の雰囲気を漂わしています。 カラマツ、白樺、林のホテルのテラスには外国人が 英字新聞にパイプ煙草にハイカラに暑い夏を過ごす。 今の日本の保養地は外国人が探し当ててくれた事に 感謝しないといけないんかもしれません。
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年07月26日 08:09 コメント 1 件 眠れない夜
暑くて眠れない夜が続きますが。27日からイギリスで オリンピックが開催されますが 日本との時差があるために冷房をかけてビール片手に 盛り上がり翌朝は寝不足に苦しめられることでしょう。 当分の間寝不足と御友達になって御付き合いしないと いけません、今から覚悟が必要です。 睡眠を十分取って水分補充をしないと熱中症になるので 十分御気お付けください。 テレビの大きさは十分ですか?
海老名マルイ教室源太郎 さん -
2012年07月24日 10:49 コメント 0 件 もう30年演歌歌手
あれから30周年演歌歌手 長野県には伊那谷と木曽谷が有りますが 木曽谷を題材にして1985年に木曽路の女が 大ヒットした旅情演歌 原田悠里 長野県木曽地方は大変にぎわったことでしょう。 木曽路には宿場町が奈良井 妻籠 馬篭 関西方面 関東方面から押すな押すなの観光地に なったことでしょう。 夜は信州の地酒に酔いしれて木曽路の女を 歌い明かしたのではないでしょうか. 木曽路には暖簾をたくし上げるような赤提灯は無いとおも われます。 最近の演歌として岡山県倉敷川を艶ぽく 若くはないわ いつまでもといゆう歌詞で 我が身に当てはまる方は1度CDで歌ってみるのも 宜しいかと思われます。
海老名マルイ教室源太郎 さん