パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 471 件 ~ 480 件目(48ページ目)を表示中
  •  2023年03月08日 22:15  コメント 0 件 3036 買わなかった

    紆余曲折があったが、これまで通りアマゾンで『UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒーアソートパック 25P(スペシャル13P・リッチ12P)』を購入していくことにした。 そのアソートパックが残り1箱(25杯分)になったので、アマゾンを開いた。 「一時的に在庫切れ;入荷時期は未定です。注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせいたします。万が一、入荷できないことが判明した場合、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求します。」(写真1)  がー( ̄□ ̄)ーん!! とりあず購入手続きはした。 しかし、入荷できない事態も起きうるわけだ。 『UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒーアソートパック』は、行きつけのスーパー・ベルクには売っていない。 『UCC 職人の珈琲 ドリップコーヒー』は売っているが、俺は『UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒー』がいい。 UCC のオンラインストアがあるので開いてみたが、『UCC ゴールドスペシャル ドリップコーヒーアソートパック』は売っていない。 マジかぁ、これ、アマゾン専用の商品なのか。 ともあれ同商品が復活するまで、 UCC のドリップバッグコーヒーが欲しい。 『UCC ゴールドスペシャルプレミアム ワンドリップコーヒー チョコレートムード5杯分』というのを見つけた。(写真2) けど、買わなかった。 チェックだけして、買わなかった。 アソートパックの復活を待とう。 ところで… 嬉しいことに、なんだか、体重が下降気味なのである。(写真3) 思い当たることは、5日日曜日の買い物で、お菓子を買わなかったから。 コーヒータイムの『ロッテZERO』や、コンビニのどら焼きなどは良いとして、スーパーにある “袋のお菓子” は買わないと決めた。 無ければ、食べずに済む。 食べれば、ムシャムシャあるだけ食いつくす。 必要のないカロリーは摂りたくない。 ということで、おせんべいやチョコバウムは買わなかったから、食べていない。 それで、体重が下降したのかなと思った。 引き続き、買わないで、経過観察してみよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2023年03月08日 15:10  コメント 1 件 3035 行かなかった

    『いつか街で会ったなら』という中村雅俊の1975年の曲がある。 松田優作・中村雅俊主演のドラマ『俺たちの勲章』の挿入歌で、大好きな曲だ。 最終話『わかれ』のラストでも流れた。 『いつか街で会ったなら』   作詞:喜多條忠 作曲:吉田拓郎 歌:中村雅俊  何気ない毎日が 風のように過ぎてゆく  この街で君と出会い この街で君と過ごす  この街で君と別れたことも  僕はきっと忘れるだろう  それでもいつか どこかの街で会ったなら  肩を叩いて微笑んでおくれ  さりげないやさしさが 僕の胸をしめつけた  この街で僕を愛し この街で僕を憎み  この街で夢を壊したことも  君はきっと忘れるだろう  それでもいつか どこかの街で会ったなら  肩を叩いて微笑みあおう  それでもいつか どこかの街で会ったなら  肩を叩いて微笑みあおう 大好きなので、いまでも口ずさんでしまう。 でも今日は違った。 好きな曲は、替え歌になってしまった。 『もし明日も行かなかったなら』   替え歌:柳 秀三  何もしない毎日が 風のように過ぎてゆく  この家で飯(めし)を食って この家でブログ書くだけ  免許の更新 明日(あす)行く決心も  僕はきっと忘れるだろう  それでも期限 切れる前に行かないと  三度目うっかり失効になってしまう 期限切れは明日ではないが、1月から行こうとしていた。 昨日午前に行くつもりで、おととい髭も髪も剃った。 朝、午後でもいいじゃんと思い、行かなかった。 面倒くさくて、やっぱり午後も行かなかった。 昨日、また髭も髪も剃った。 朝、午後でもいいじゃんと思い、行かなかった。 面倒くさくて、やっぱり午後も行かなかった。 大したことのない懸案事項はいくつかあった。 ひとつ済まさないと次に取り掛かれない性質(たち)だ。 やっと今週、免許更新に向き合うことができた。 でも、期限まで間があるので余裕をかましてしまった。 すると、この有様だ。 ダメダメな毎日だな~と思っていて、つい替え歌ができた。 今晩、髭と髪を剃って、明日は、午前に絶対行くぞ! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2023年03月07日 16:29  コメント 0 件 3034 足踏み運動②

    毎日の玄関の上がり框での昇降運動を、足踏み運動に変えてみた。 昇降運動だと、右ひざに痛みを感じるからである。(「3027 足踏み運動」参照) 最初5分間で始めたが、10分間にした。 5分間増やして、直後に椅子クワットをやると、まあまあ足腰に “来る” 。 今日は、15分にしてみた。 iPhone 13 mini のタイマーで15分をセットする。 足踏みをしていると、徐々にひざを上げる高さが低くなってくる。 それに気が付いて高く上げるように直す。 ときおり、低くてもいいから足踏みを早くしてみる。 同じ足踏みでもパターンを変えてみる。 同じ動きだと、動かしているのに筋肉が縮まっているような感じになるから。 上がり框で昇降運動も入れてみる。 数えなくていいから、15分間いろんな足踏みをしてみる。 足踏みのパターンを変え、向きを変え、昇降運動の先脚を変え、向きを変え。 軽く走ってみたりもした。 昇降運動の向きを横向きに変えたときに、よろけた。 壁で転倒を防いだ。 危ない危ない。 何もかもいっぺんにやり過ぎるのは良くないので、椅子スクワットはやらない。 おじさん時代から、おじいさんに突入しかけているので、頑張り過ぎない。 ところで、スノコがうるさい。 反って浮いているので、踏むたびにパカンパカン音がする。 なので、足踏みしながら思った。 新しいスノコをホームセンターで買おう。 木製が良いのかプラスティック製が良いのか。 もう少し大きいほうがいいかもしれない。 そして、いまの木製スノコは、アマゾンで買い物をして荷物が届く日にだけ玄関ポーチに出しておこう。 荷物がポーチに直置きされるよりは良い。 そして、宅配ドライバーさんが見てわかるように、「荷物置き」と印刷したものをラミネート加工して、スノコに貼っておく。 素晴らしい、完璧だ。( ̄▽ ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2023年03月06日 12:23  コメント 2 件 3033 肉でクレーム

    わが家、今朝は、朝しゃぶ。 行きつけのスーパーで昨日買ってきた『豚ロースしゃぶしゃぶ用』2パックのうち、1パックを冷凍室に入れ1パックを冷蔵庫に入れておいた。 母親が野菜を切り、俺が鍋を用意し、さあ朝しゃぶである。 冷蔵庫に入れてあった1パックのラップを剥がして「あれっ」と思った。 なんか肉が分厚い。(写真1) 箸で取って広げてみたが、やっぱり分厚い。 鍋に沈めてから食べてみたが、いつものしゃぶしゃぶ用の肉じゃない。 これ、以前母親が買ってきてしまった「切り落とし」じゃん。 しゃぶしゃぶに「切り落とし」は、ゴチゴチして良くない。 いろいろ試したあげく、『茨城県産杜仲高麗豚 国産銘柄ロースしゃぶしゃぶ用』を購入するようになった。(写真2) 母親が最初は間違えて買ったりしていたが、いまは覚えて『茨城県産杜仲高麗豚 国産銘柄ロースしゃぶしゃぶ用』を買える。 昨日日曜日のお昼ごろ、スーパーはお客さんが5割増しぐらいな感じで、早々に店を出たい俺は、カゴに自分の昼食用のかつ丼とサラダを入れ、レジに向かおうとした。 しかし、客が多いと目指す肉が無いことがあると母親が言っていたのを思い出し、精肉売り場に行ってみた。 確かに棚の商品が少なくなっていて、店員さんが大急ぎで補充している。 『茨城県産杜仲高麗豚 国産銘柄ロースしゃぶしゃぶ用』があったので2パックをカゴに入れ、母親を探して肉を買ったことを伝えてレジに向かった。 その肉が、今朝、見た目が分厚く、食べてゴチゴチする。 剥がしたラップに貼ってあるシールは『茨城県産杜仲高麗豚 国産銘柄ロースしゃぶしゃぶ用』で間違いない。 ガッカリである。 グラム・価格まで記載があるのだから、シールの貼り間違えというよりも、たぶんラベル作成時に「切り落とし」を「しゃぶしゃぶ用」と入力してしまったんだろう。 食べながら、スーパーに電話した。 たまたま、開店直前の8時56分で、店長さんが出た。 あったことを伝えると、店長さんは謝ったあと「レシートをお持ちいただければ返金いたします」と言う。 「そんなことはいいから、もう間違えないようにしてください」と返した。 これは、クレームである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2023年03月05日 23:58  コメント 0 件 3032 玄関に置き配

    昨日夜、母親が「明日買い物に行くなら、欲しいものがある」と言う。 鏡台の椅子の足に付いているフェルトにゴミが付いて、きれいに取れないから、思い切ってフェルトを剥がしてしまった。 椅子の下にタオルを敷いて使っているがどうも具合が悪い。 フェルトの代わりになるものを買って付けたいとのこと。 フォルテ船橋に入っているダイソーか、ホームセンター・ケーヨーデーツーにフェルトはあるだろうけど、フェルトを貼ったって同じことの繰り返しである。 アマゾンで「カグスベール」で検索した。 『ニチアス カグスベール 長方形 4個入 ブラウン』 椅子の足の裏に貼って滑らせるアイテムである。 日付が変わる前に購入すれば、明日に配送できるとのことなので、購入した。 そして、今朝。 8:26 、アマゾンからメールがあった。 柳様 商品を1つ本日お届け予定です。“置き配” の設定内容を配送状況の確認画面より変更いただけます。また、ドライバーから、電話、またはショートメッセージにて、ご連絡させていただく場合がございます。Amazonが配達する商品の配達時間は7時~22時です。なお、深夜までにお届けする当日お急ぎ便を選択された場合、ご注文当日の23時59分まで商品の配達を行います。 配送業者:Amazon    [配送状況] [配送状況]をタップして、玄関に置き配を保存した。 9:13、アマゾンからメールがあった。(写真1) 「配達完了:ご注文の商品の配達が完了しました。」 [配送状況]をタップした。 「ご注文商品を郵便受けに配達しました。」 郵便受けを覗くと、アマゾンの段ボール封筒が入っていた。(写真2) 配達完了後、すぐメールが来るから、気持ちいい。 宅配ボックスだと、ドライバーはふたを開け、荷物を入れ、ふたを閉める。 俺も同じく、ふたを開け、荷物を出し、ふたを閉める。 お互いに面倒くさい。 もう宅配ボックスは撤去したし、「玄関に置き配」だとインタフォンのやりとりの手間が省け、俺もいつ来るかなーと待つ必要が無く、メールが来たら取りに行けばいいだけのこと。 配送業者:Amazon(アマゾン便)のときはもう「玄関に置き配」でいい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2023年03月04日 15:35  コメント 1 件 3031 アマゾン便

    3月2日木曜日に、アマゾンで『テーブルマーク たきたてご飯 国産こしひかり(分割)小盛り 600g×2個』を4つ購入した。(写真1) 電子レンジ用パックご飯100gが48食ぶんである。 その商品が今日3月4日土曜日に届くのは、購入時のアナウンスでわかっている。 しかし、その宅配業者が「アマゾン便」になっているのが、少々問題。 以前はアマゾンでモノを買うと、宅配業者がほぼヤマト運輸であった。 ヤマト運輸であればドライバーも固定されている。 ヤマト運輸と佐川急便のドライバーさんには「まずはインタフォン鳴らしてください。出て来なかったら持ち帰らずに玄関ドアの脇に置いてください」と言ってある。 「アマゾン便」は、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便、ヤマトホームコンビニエンス、SGムービング、プラスカーゴサービス以外の、たぶん規模の小さい運送会社の総称、らしい。 宅配業の荷物の取扱量が増えて、ヤマト運輸がアマゾンの宅配を減らした。 そのせいで、「アマゾン便」が生まれたみたいである。 「アマゾン便」は、固定していないし、総じて忙(せわ)しない。 「まずはインタフォン鳴らしてください。出て来なかったら持ち帰らずに玄関ドアの脇に置いてください」などと言っている余裕は無いし、言えたとしても、次回の配送が別の会社かも知れない。 不在時に持ち帰られて再配達は嫌だし、そうなるよりは置いていってほしい。 しかし、宅配ボックスを撤去してしまったので、意図しないところに置いていかれる可能性もある。 今朝、アマゾンよりメールがあり、荷物の本日到着の旨と、ご希望であれば「置き配」の指示をお願いしますとのことである。(写真2) 今日は出かけないが、[◎玄関]にチェックをして[保存]をタップした。 「インタフォンを鳴らさず玄関に置き配してください」ということになる。 11:28 にアマゾンからメールが届いた。(写真3左) 配達完了のお知らせであり、指示した場所へ置き配した写真が添付されている。 おー、良いねぇ♪ 荷物を取り込んで、開封した。(写真3右) 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2023年03月03日 18:21  コメント 0 件 3030 直プリント

    パソコン4号で Microsoft Edge の MSN(Microsoft News)を閲覧していたら、以下の記事が目に留まった。 【サンキュ!】 冷蔵庫に「ちくわ」が余っていたらぜひつくって!驚くほど簡単で絶品のちくわレシピ 材料が「ちくわ4本、マヨネーズ大さじ1、しょう油小さじ1、かつお節適量、七味唐辛子お好みで」とある。 全部あるので、できるじゃんと思い、レシピをプリントアウトすることにした。 さて、いつもだと、Wordにコピーしてから、Wordの機能で印刷する。 でも「このまま Webページから印刷できるんじゃない!?」と思った。 印刷したい部分を、写真も含めて上から下へドラッグ選択して(青くして)、右クリックしてメニューを出すと、一覧に[印刷]がある。(写真1) Canon の複合機を電源 ON にしてから、[印刷]をクリック。 書式を確認して、用紙を節約すべく「両面印刷」にして印刷開始。 上手く最小限で印刷完了。(写真2) 「Wordにコピーしてからプリントアウト」と「Webページ全部プリントアウト」はやったことあるが、「Webページで範囲を選択して写真も一緒にプリントアウト」は初めてである。 “パソコンは不精もんが作っている” と思うので、あぁこうしたいなーと思うことはたいがいできるはずと思っている。 だから、できて嬉しい。 嬉しいので、『ちくわのマヨおかか炒め』を作ってみた。(写真3) 簡単にできるけど、出来栄えは “う~ん” である。 日ごろから弱火調理が身についていて、焦げが全くなく、ただのちくわのマヨネーズ和えになってしまった。 おまけに、あると思っていた七味唐辛子がないので、余計にちくわのマヨネーズ和えである。 といいつつ、これを書きながら完食しました。 調理器はすでに洗い済みで、器と箸を洗うだけ。 さて、夕食だなぁ。  ( ゚Д゚)っ☆ まだ食うんかい!! 「ちくわのマヨおかか炒め」はともかく、「Webページで範囲を選択して写真も一緒にプリントアウト」ができて嬉しいというブログ記事でした。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2023年03月03日 12:00  コメント 0 件 3029 本物はこれだ

    「3028 本物はどれだ」にたくさんのご回答をお寄せいただきました。  ( ゚Д゚)っ☆ ウソつくな、2件だ! みなさま、ありがとうございました。( ̄▽ ̄) ご回答いただいた方に、厚く御礼申し上げます。 正答を発表したいと思います。 ♪ダカダカダカダカダカダカダカダカ…  ( ゚Д゚)っ☆ おいっ、なにしたいんだか、よくわかんねーぞ!  ( ̄▽ ̄) ⑭です。 以下に、問題と選択肢を、改めて記します。 ~~~~~~~~ 以下のうち、本物はどれでしょう? ①パンコン市民講座丸井錦糸町教室 ②パンコス市民講座丸井錦糸町教室 ③パソコン市民講座丸丼錦糸町教室 ④パソコン朿民講座丸井錦糸町教室 ⑤パソコソ市民講座丸井錦糸町教室 ⑥パソコシ市民講座丸井錦糸町教室 ⑦パソフン市民講座丸井錦糸町教室 ⑧バソコン市民講座丸井錦糸町教室 ⑨パソコン支民講座丸井錦糸町教室 ⑩パソコン市泯講座丸井錦糸町教室 ⑪パノコン市民講座丸井錦糸町教室 ⑫パソコン市民講座丸井錦糸町教至 ⑬ハソコン市民講座丸井錦糸町教室 ⑭パソコン市民講座丸井吉祥寺教室 ⑮パソコン市民講座丸井棉糸町教室 ⑯パソコン市民購座丸井錦糸町教室 ⑱パツコン市民講座丸井錦糸町教室 ⑲パソコン市民講座九井錦糸町教室 ⑳パソコノ市民講座丸井錦糸町教室 ㉑パソコン市民講座丸井鍠糸町教室 ㉒パゾコン市民講座丸井錦糸町教室 ㉓パソコン市民講座丸囲錦糸町教室 ㉔パソコン村民講座丸井錦糸町教室 ㉕パソコン市民講座マルイ下野教室 ㉖パソロン市民講座丸井錦糸町教室 ~~~~~~~~ 実際にあるのは、⑭のパソコン市民講座丸井吉祥寺教室です。 [交流]→ 左側下のプロフィール検索の[教室を選択]ボックスをクリックすると、東京都の 11番目に「丸井吉祥寺教室」があります。(写真2) どうぞお確かめください。 記事前半に自分の所属教室の話を書きましたが、それは誤認を誘うためです。 本物は、パソコン市民講座丸井吉祥寺教室です。 他の25の選択肢は、よーくよーく見ると、違うなとわかります。 チーズケーキさん、ありがとうございます。 KAIさん、おめでとうございます。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2023年03月02日 20:36  コメント 6 件 3028 本物はどれだ

    俺が所属しているのは、「パソコン市民講座丸井錦糸町教室」である。 満員の電車に乗るので、COVID-19パンデミックのいまは、通校はしていない。 東京都墨田区のJR総武線錦糸町駅南口を出て、国道14号を渡った丸井錦糸町ビル。 その5階、ドクターストレッチの隣にある。 ビル内に自販機はなく、飲み物は1階のアインズ&トルぺで買うしかない。 1階にはスターバックスコーヒーがあり、2階にはコメダ珈琲が入っている。 丸井錦糸町ビルの開館は10:30で、教室の始業は10:40。 スターバックスコーヒーは7:00、コメダ珈琲は8:30からオープンしている。 だから、スターバックスコーヒーとコメダ珈琲をはしごして教室に行っていた。 コメダ珈琲で、パソコン2号を出してブログアップするのが楽しかった。 あ、そうか、始業に合わせて行けば、満員電車に乗らずに済むのか!! 7階はレストラン街になっていて、大戸屋がある。 好きだったとんかつ和幸は、いまはもう無いみたいで、残念。 1階にあった下町のパン工房のサイフォンコーヒーが好きだったのに、ここも無い。 それはさておき、以下のうち、本物はどれでしょう? ①パンコン市民講座丸井錦糸町教室 ②パンコス市民講座丸井錦糸町教室 ③パソコン市民講座丸丼錦糸町教室 ④パソコン朿民講座丸井錦糸町教室 ⑤パソコソ市民講座丸井錦糸町教室 ⑥パソコシ市民講座丸井錦糸町教室 ⑦パソフン市民講座丸井錦糸町教室 ⑧バソコン市民講座丸井錦糸町教室 ⑨パソコン支民講座丸井錦糸町教室 ⑩パソコン市泯講座丸井錦糸町教室 ⑪パノコン市民講座丸井錦糸町教室 ⑫パソコン市民講座丸井錦糸町教至 ⑬ハソコン市民講座丸井錦糸町教室 ⑭パソコン市民講座丸井吉祥寺教室 ⑮パソコン市民講座丸井棉糸町教室 ⑯パソコン市民購座丸井錦糸町教室 ⑱パツコン市民講座丸井錦糸町教室 ⑲パソコン市民講座九井錦糸町教室 ⑳パソコノ市民講座丸井錦糸町教室 ㉑パソコン市民講座丸井鍠糸町教室 ㉒パゾコン市民講座丸井錦糸町教室 ㉓パソコン市民講座丸囲錦糸町教室 ㉔パソコン村民講座丸井錦糸町教室 ㉕パソコン市民講座マルイ下野教室 ㉖パソロン市民講座丸井錦糸町教室 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2023年03月02日 15:51  コメント 0 件 3027 足踏み運動

    毎日、昇降運動と椅子クワット(椅子スクワット)をやっているのだけれど、昇降運動時に右ひざが少々痛む。 椅子クワットでは痛まず、昇降運動でだけ痛む。 左側の片麻痺で左脚が十分機能していないので、右足に負担がかかり、ひざの痛みとなって表れているのだな、というのは素人だけれどわかる。 昇降運動をゆっくりやり、どうして右ひざに痛みが出るのか検証してみた。 玄関の上がり框での昇降運動1セット スタート位置:スノコに両足で立つ [左脚先]  ①左足を、上がり框に乗せる  ②右足を、上がり框に乗せる  ③左足を、スノコに戻す  ④右足を、スノコに戻す  (①~④25回くりかえす) [右脚先]  ①右足を、上がり框に乗せる  ②左足を、上がり框に乗せる  ③右足を、スノコに戻す  ④左足を、スノコに戻す  (①~④25回くりかえす) [左脚先]③と、[右脚先]①の、重心移動での左足首の伸ばしが弱いので、右脚に負担がかかり膝痛となって表れている。 そう仮定すると、なんとか納得がいく。 [左脚先]③では、意識して早く左足首を伸ばしてつま先をスノコにつけ、右ひざにかかる力を分散する。 [右脚先]①では、意識して力強く左足首をホップして左脚で押し上げ、右脚で引き上げるのを助ける。 そうすると、右ひざに痛みを感じないで済むことがわかった。 たぶん、左足首の曲げ伸ばしに限らず、脚上げなど左脚全体の動きが、麻痺によって割り引かれてしまっていて、そのぶん右脚に負担がかかっている。 だから、両脚同時でやる椅子クワットではひざ痛は出ない。 そう結論付け、左足首を意識して昇降運動をやるのだが、まぁまぁ気疲れするし、こけそうになる。 8年経つが、ちゃんと麻痺っているなと実感する。( ̄_ ̄)b なので、昇降運動からスノコ上だけでの足踏みに変えてみた。 床上だと、床を傷めるので、玄関のスノコ上なら大丈夫。 タイマーで5分測って、足踏み。 なるべく高く脚上げして足踏み。 スノコが歪んでいて浮いているので、ガタンガタン鳴る。 力が入ると、俺の左手首や左ひじが、痙縮(けいしゅく)で曲がる。 5分を終え、椅子クワットはやめておき、SABASを作って飲んだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 45 46 47 48 49 50 51 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座