「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年10月24日 11:12 コメント 0 件 0433 愛しのTORQUE X01
明日は「MOS Word 2013」試験の受験なので、今日は自宅でお勉強。いつも外に持ち出しているパソコン2号のワードのバージョンは「2016」である。「2013」なのはパソコン1号。しかし、パソコン1号もノートパソコンだが、2号に比べデカいし、厚いし、重いし、なので、自宅でやるしかない。 「対策講座」受講終了後、教室で模擬試験プログラムしかやってこなかったので、出版会社が作成したこの模擬試験以外の作業が設問で出てきたらアウトである。なので、いかほどの効果があるか疑問だが、前日にお勉強しているのである。と言いながら、このブログを書いているということは、あんまりやる気がない、ということである。 話はズルッと変わって、俺が常に携帯している携帯電話は、auの「TORQUE X01」というアウトドア向きタフネスケータイである。タフネスなので、落としても壊れない、水に入れても平気、などが売りの折り畳み式の携帯電話、いわゆるガラケー=ガラパゴスケータイであり、しかし、OSがAndroidのガラホである。そして、重くて分厚い。 なんでこいつを買ったのか、もうその当時の気持ちは不明だが、この武骨さにカッコ良さを感じたからだと思われる。丸井錦糸町のコメダ珈琲の女性スタッフにも、電子マネーで決済する際、「カッコイイですね」って褒められた(むふ♪) タフネスという以外にも良いところがある。大きめのデュアルスピーカーが付いており、通話時に手で持たずに、90度に開いてテーブルに置き、「スピーカーモード」にすると、お話しできちゃうのである。イヤホンマイク等も無しで、他の作業をしながらハンズフリーになる。もちろん、相手の声が周囲の人にも聞こえてしまうので、完ぺきとは言えないが、ほかのデバイスを使わずに単体でハンズフリーにできるのはなかなか良いでしょ。 この「TORQUE X01」のクレードル(充電できる専用の卓上フォルダ)を自宅用のほかにもう一つ購入し、自家用車のコンソールに両面テープで固定し充電している。このクレードルにセットすることによって、常に存在を確認できるし、通話は車載器でのブルートゥースによるハンズフリー通話を利用しているが、音声ガイダンスでキープッシュが必要な時に便利である。 あれ、試験勉強は? いや、これから・・・。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年10月23日 19:31 コメント 2 件 0432 ワンナンバーフォン
「ワンナンバーフォン」という、スマートフォンを親機とすれば、子機になる携帯電話がドコモから発売される、とのニュースをネットで読んだ。スマートフォンと連携して、そのスマートフォンの電話番号で音声通話の送受信ができるらしい。 機能はほぼ音声通話に限定されるが、そのせいで軽量薄型で、タッチではなく、物理キーなのだそうだ。なんだ、なんだ、おい、俺のためにあるような電話じゃん ♪ 発売されるということは、やっぱり電話だけは物理キーの携帯電話が良い、という需要があるんだ、同好の士がいるわけだ。むふふん、そうだろ、そうだろ。 そういうことなので、ドコモショップを覗いてみた。まだ、無いだろうと思っていたら、前面にドーンと置いてある。スマートフォンと並べて、大きめのカード電卓みたいなナンバーディスプレイとテンキーのある軽いやつが置いてある。 メーカーが「ZTE(中興通訊)」という中華企業である。以前このメーカーのソフトバンク携帯を、小型軽量なので買ったが、使える代物ではなかった。メーカーの能力云々ではなく、小型軽量に重点を置いた端末で、機能を極力排除した結果であろう。このワンナンバーフォンも同じことが言えそうだ。 商品としてはこの軽量薄型のワンナンバーフォン単体だけで売っていて、こいつをスマートフォンと連携して使えば回線はひとつで済むんだよー、ってとこだな。説明書きで「いずれのスマートフォンとも連携できる」みたいなことが書いてある。 まさか! じゃ、俺のauのスマートフォンとも連携できるのか?それなら、即、買いじゃん!うっひゃー、店員さんに聞いてみよ。メーカーがZTEだ、なんてことはどうでもよくなった。 「わんわん、このワンナンバーフォン、ドコモ以外とも連携できます?」 「できません」 「そりゃそうだよねー、どうもありがとうわん」 即座に、退散した俺だった。たぶん、同じことを何度も聞かれているに違いない。 auもこんなの出せよなー。 あ、そうだ、auから、11月に物理キーのストレート型携帯電話「インフォバーVX」が出るんだった。初代を使っていた、俺の大好きなデザインなんだけど、ブルートゥースが無いのがダメなんだよなー。ブルートゥースが無いと、車のハンズフリーに対応できないのよね。ざんねーん。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年10月23日 11:30 コメント 0 件 0431 ジムの日
今朝は5時起き、今日はジムの日。なーんだか面倒だから、地元コメダ珈琲に行って、そのあと昼間歩けば良いかなーと、ちょっと怠け心が出たものの、なんとか頑張って起床した。 7時にジムに着き、ロッカールームでトレーニングウェアに着替え、タオルを持ち、ロッカーのキーとスマートフォンをポケットに入れ、トイレで小用を足す。別室にある月ぎめのパーソナルロッカーからトレーニングシューズを出し、ロビーに移動し椅子に座りシューズを履く。飲料自販機でスポーツドリンクをスマートフォンの「Quick Pay」で買う。 まず、ウォーミングアップのために、バイクを10分間こぐ。続いて上半身の筋肉、チェストプレスとショルダープレスをやる。下半身はわざとやらない。ラットプルダウン、アブドミナルクランチ、バックエクステンション、ロータリートルソーと、体幹部分を鍛えるマシンをやる。最後にトレッドミルで60分間、ダラダラ歩く。 チェストプレスを意識的に負荷を重めにしたら、10回のところ8回しかできなかった。できるのだが、最後の2回やったら脳血管が切れるかも知れないのでやめた(あはは) そのチェストプレスのあとに、ショルダープレスをやると、最後の方はエビぞり状態になる。次回は先にショルダープレスをやってからチェストプレスをやってみよう。 アブドミナルクランチ(腹筋)とバックエクステンション(背筋)もちょっと重めにしたら、まあまあきつい。胴体をひねり脇腹筋を鍛えるロータリートルソーは以前から、やっていても効いている感じが出にくい難しいトレーニングだなと思っていた。脇腹筋を鍛えるつもりが、腕を鍛えてしまったりするらしい。 ジムを終わらせて、イオンモールに移動。4階駐車場で車を停めて、エスカレーターエントランスにいるとき、若者に声をかけられた。俺を知っているらしい。しかし、俺は相手が誰だかわからない。むかし店長をやってた時のバイトの子のうちのひとり?いやいや、こんなに若くはないはずだ。うーん、わからない、本人に聞こう。 「誰だっけ?」 「コメダの店員です ♪」 「あー、どうも」 いつも行っている地元コメダ珈琲のスタッフのひとりだ。毎回笑顔で迎えてくれる気持ちの良い若者である。制服でないので、いつもより若く見えた。しどろもどろですまない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年10月22日 19:37 コメント 0 件 0430 携帯電話⑤
「COIN SPACE」でのブログアップを一時間で終わらせ、7階のレストラン街に上がった。「大戸屋」を覗くと比較的すいていたので、ここで昼食にすることにした。和風サラダとサーロインステーキ定食を注文した。こいつはもう三度目だが、美味い。 朝、教室に上がる前に、1階のアインズ&トルぺでスポーツドリンクを買う際、携帯電話からスマートフォンに移行した電子マネー「Quick Pay」で決済しようとしたがエラーになったので、「楽天Edy」で支払った。 昨日「Quick Pay」を移行したときに、ミスをしたのだろうかと、うんざりしていた。同じく移行した「Suica」「楽天Edy」は正常に使えている。ともかく、もう一度試してみようと、「大戸屋」で「Quick Pay」決済してみたら、正常に決済出来た。「面倒が無くなって、あー良かった ♪」 そういうわけで、気持ちよくウォーキングに出発した。遅く始めたので強い日差しも無く、国道14号で5000歩を歩いて10000歩のめどが立った。 そして、携帯電話を無くしてスマートフォンだけにするべく、スマートフォンでの電話の操作に慣れようと、何度かスマートフォンの電話アプリを使うふりをした。 ダメ、ダメ、どうしてもダメ。 俺は電話は物理キーが無いと、嫌———————っ! もう、なに、なんだろう、嫌悪感? 止めよう。ともかく、いろんなものをスマートフォンに移行する。そうすれば重い携帯電話を持たなくてもいい場合も増えてくる。だから、でも、やっぱり、携帯電話は残そう。 もう、携帯電話で電話したときの安心感ったら、ないね、ハァ ♪ ほら、やっぱり、気が変わったぁ。 しかも、たった一日で・・・。 うわーい、でも、これでいいんだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年10月22日 14:37 コメント 0 件 0429 胸負いルール
「ありがとうございましたー」 ご挨拶して、教室をあとにした。いま、同じ丸井錦糸町の3階「COIN SPACE」でパソコンを開いている。まだ、昼食を摂っていないが、なんだか無性にタイピングしたいのだ。一時間で450円のチケットを自販機で買い、仕切りのあるカウンターデスクに着く。なにをしているのか、結構人がいるのだ。個室になっているわけではなく、周りから丸見えである。 今朝は、電車乗車時にバックパックを背中ではなく胸側で負ってみようと決めていた。背負いだと邪魔扱いされること間違いなしなのだ。俺も他人がバックパックを背負っていると邪魔だなと思うほうだ。地元馬込沢駅で東武線に乗るときは、試しに背負いにしてみた。JRほど混まないのだが、それでもバックパックをぐいぐい押される。 3駅目が終点船橋駅である。ここでJR快速に乗り換える。ホームで順番を待つ間、背負いを胸負いにする。ちょっと、慣れない、窮屈だ。足元の確認ができないんじゃないかなと思っていたが、そんなことも無く、下を向けば見える。 乗車後の感想は、「こりゃ、胸負いの方が良い」である。背中に他人がベタッと付く分には我慢できるが、前面の至近距離はお互いに嫌だろう。胸負いにすれば、バックパックの分、他人との間が空く。バックパックが前面から他人を遠ざける道具となる。背負いだと、背中のバックパックの分のスペースと、自分が空けたい前面のスペース、両方のスペースが必要になる。公共利益を考えても、胸負いのほうが良いと俺は思う。降車するときも、片肩掛けのときはバックパックが引っかかって降りづらかったが、胸負いなら大丈夫だ。 「混んだ電車に乗るときはバックパックを胸負いにする」俺の新しいルールだ。 さて、今日はまだウォーキングがまだである。「バックパックをコインロッカーに預け、丸井錦糸町から4000歩歩いて、戻ってくる」つもりだったが、戻るのは気持ち的に面倒くさい。バックパックを背負って歩くと汗だらけになり、汗だらけで錦糸町から電車で帰るのも嫌だ。昼飯もまだだ。 あー、どうしよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年10月22日 10:10 コメント 0 件 0428 携帯電話④
自分の携帯電話とスマートフォンの番号を交換したいので、昨日auショップに行った。 俺はいま、「TORQUE X01」という折畳み式の携帯電話と「AQUOS R compact」というスマートフォンを、常時携帯している。スマートフォンはもう無くてはならないものだが、唯一、俺にとって物理キーじゃないことで電話の操作がしづらいことが難点である。そこで、電話だけのためにもう一台、携帯電話を持つことにしたのだ。それが四年前のことである。 本当は、折畳みじゃなく薄くて軽いストレート型の携帯電話が欲しかったのだ。しかし、その要求を満たす携帯電話がauには無く、当時出始めていた「ガラホ」というカテゴリの折畳み式の携帯電話「AQUOS K」を購入した。さらにその後、カッコいいとの理由で、頑丈で重いガラホ「TORQUE X01」に機種変更した。 ところがいま、こいつがウォーキングするうえで邪魔になってきた。 その重い「TORQUE X01」をウォーキングに携帯する理由は、まず、この携帯電話に「Suica」「QuickPay」等の良く使う電子マネーアプリが入っていて、水分補給のために飲料をコンビニで買うからである。そして、この携帯電話こそがメインで、15年前から使っている電話番号で、俺への電話はこの電話にかかってくるからである。スマートフォンは飽くまでサブなのだ。 「よし、携帯電話の電子マネーをスマートフォンに移し、電話番号を交換したうえで、サブの番号を解約して一台にしよう。要は俺がスマートフォンで電話するのを我慢すれば良いのだ」そう決めた。そして、auショップに行ったわけである。 スマートフォン「AQUOS R compact」を購入してから二年経っていないので、交換してもスマートフォンの回線が解約となれば、二年縛りの違約金が発生する。その違約金を払ってでも、解約した方が、毎月二台分の料金払うよりは、一台にした方が、経済損失も少ない。なので、番号を交換したうえで、一回線解約することにした。 なのに!である、「いま、その手続きをすると、11月1日午前零時まで電話が使えなくなるので、10月31日にもう一度お越しいただいた方が良いと思います」と言われた。 いまやらないと、俺の気が変わる。 それを俺は良く知っている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年10月21日 09:53 コメント 0 件 0427 携帯電話③
朝、ささっと6000歩を歩いて帰宅、ささっと車でイオンモール船橋。auショップで、携帯電話とスマートフォンの番号を交換してもらうのだ。 8時30分に4階駐車場に停めて、車の中でスマートフォンの「楽天Edy」と「nanaco」残高をサーバーに預けた。携帯電話の「Suica」「Quick Pay」は昨日、自宅で済ませてある。新しい端末に機種変するのと違って、自分の二台の端末の番号を交換するのに、この作業が必要なのかわからないが、全部で4社の電子マネーのサポートに電話で聞くのは、というより、オペレーターと話せるまでがものすごい労力なので、とりあえず全部預けることにした。 そんなこんなで、イオンモールオープンの9時になったので3階に降り、ショップに行ったら、他の店舗はもうオープンしてるのに、auショップだけ赤い帯で封鎖してある。イヤーな予感がしたが、ひとりだけデスクに向かって何か作業をしている男に声をかけた。 「すいませーん、まだ開かないの?」 「あ、10時からです」 首絞めたろか・・・。 そういうわけで、フードコートのコンセントのあるカウンターでパソコン2号を開いて、これを書いている。 携帯電話の「楽天Edy」の残高預けだけが上手く操作できないのでパソコンで「楽天Edy」のホームページを見たら、預け忘れて機種変しても旧端末でお使いいただけます、とのことなので、ま、このままでいっか。 そろそろ10時、小便してから行くかなー。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年10月20日 22:07 コメント 0 件 0426 携帯電話②
今朝も4時に起きて早々に10000歩をクリアした。このウォーキング、携帯電話の歩数計アプリ「DailyStep」を使って測定、記録してきた。毎日、終日で10000歩を目標に歩いている。携帯電話とスマートフォンをジーパンのポケットに入れている。携帯電話を携帯している理由は、歩数計アプリと電話と電子マネーアプリが入っているためだが、スマートフォンにはグーグルマップが入っていて、これがウォーキングには是非必要である。 ところが、ふたつとも持つのが邪魔になってきた。俺は携帯電話で電話と電子マネーを使い、スマートフォンでその他の機能、マップやスケジュールアプリを使ってきたが、もうどちらか一台でいいやと思えてきた。もともとスマートフォンだけを使っていたのだが、俺は電話を使うのにスマートフォンよりも物理キーのある方が使いやすいので、電話を使うためだけに、携帯電話と二台持ちにしたのだ。 もし、この電話を使いやすさを犠牲にできるならばスマートフォン一台だけで済む。スマートフォンの各機能は無しにはできないし、当たり前のことだがスマートフォンでも電話ができないわけじゃないから。そして、スマートフォンにも歩数計アプリはすでに入っている。 そういうことなので、携帯電話を解約すると決めた。ところが携帯電話の方がメインで、番号もメールアドレスも15年使っていて、いろんなものに、紐づいている。なので、まずは、携帯電話の番号と、スマートフォンの番号とを交換して、スマートフォンをメインにしたうえで、もとのスマートフォンのサブの番号を解約することにした。 そうなると、実質スマートフォンの解約となり、まだ購入してから二年未満なので、二年縛りに抵触し、違約金を払う羽目になる。解約しないで二年経過するまで基本料金払い続け解約するか、いまサッと解約して違約金払うか、どっちが経済損失が少ないか、見ましょうと、電話でショップのスタッフが言ってくれたので、明日、auショップに行く。 サブの解約はともかく、番号の交換はする。すでに今日、携帯電話の方の電子マネーの「Suica」と「QuickPay」の残高と情報をサーバーに預ける作業をした。そして明日、事後、それぞれのアプリをスマートフォンにダウンロード・インストールしたうえで移行すれば、全てがスマートフォンに一本化できる。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年10月19日 12:08 コメント 0 件 0425 注意書き四言語
目の前にあるので、打ってみた。 !お客様へ Attention Customers 急な停電または電圧変動による故障に関し、責任は負いかねますのでご注意ください This store will not be responsible for any damages due to sudden power failures or voltage fluctions. 清注意由于突然停電或電圧波動 所引起的電脳 手机的使用故障 將夭法担保責任 ハングル→無理 イオンモール船橋の3階のフードコートにあるコンセントのあるカウンター席の、コンセントの上に表示されている注意書き。 四言語で書いてあるので、にょほほほ~と、打ってみた。 ハングルは無理。 中国語は漢字に変換して同一文字が出ない場合は、同意と思われる文字(電,脳)、あるいは一番近いであろうと思われる文字(將)にしてみた。 英語はローマ字入力でアルファベットのキーの配置が頭に入っているから、当該注意書きをガン見しながらではあるが、まあまあ打てる。パソコンに触れ始めの頃、友達にも教室でも【ローマ字入力/かな入力】どちらで覚えるかで、ローマ字入力のほうを勧められたが、その意味がこれでわかった。【半角/全角】を半角にして、最初の文字の大文字にするときだけはShiftキーを押しながら打って大文字にして、あとはそのまま、見たまま打っていけばいいのね。 単語と単語の間のスペースはいちいち打たなきゃならないから結構面倒くさい。だから、そのためにスペースキーって大きいんだね。あと「n」と打つのに、ついつい「ん」のつもりで「nn」と二回打ってしまうのは、ご愛敬である。 へへへ、これで、俺、英語だって打てちゃうんだぜ! 変換しない分、文字数が少ない分、慣れちゃえば速いんだぜ! いや・・・ 聞く・話す・読み・書き、一切できないし、だからできるわけないじゃん(悲) 英会話も習っちゃおうか ♪ やめれ! はふーん (一_一) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年10月19日 10:38 コメント 0 件 0424 使ってあげて
昨日は10000歩ならず、就寝時の記録で6208歩であった。 「ぐやじいです!!」 今朝はジムで、トレッドミルを使って歩いた。いま、携帯電話の歩数計アプリ「DailyStep」を見てみると、8743歩である。今日は楽勝で10000歩行くでしょ。 やっぱり、これから冬に向かうのだから、ウォーキングも外より、ジムの方が良いかなーと思った今朝。昨日みたいに寒い中で無理しても、良いことはない。雨でもできるしなー。でも、普段ウォーキングに使っているMBTウォーキングシューズが外履きなので、当然のことながらジムでは使えない。そして、ジムのパーソナルロッカーに預けっぱなしの自分のジム用のシューズがいまちょっと合わない。 MBTウォーキングシューズの発売元、「ブロック本店」に行って、ジム用のMBTウォーキングシューズの合うのを買ってくればいいのだが、まだ行ってない。 おとといと今日のジムでの筋トレをしたが、なんと7月5日以来だったのだ。そして、体は常に動かしておく、負荷をかけるようにしておかないとダメだなーと、つくづく思った。 ちゃんと通っていたころは何気なくできていたマシンが、負荷が同じなのにちょっと辛い。特に思ったのがバックエクステンション(上半身を屈折した状態から伸ばす、背筋のためのマシン)。背筋はヒトの体の中でも大きい方の筋肉で、普通に結構な負荷でも起こせるものだが、意識して力を入れないとダメだった。 最近、靴を履いたりで屈むとき、どうも力が入らないなーと感じていて、背筋が弱ってるのかなとあやふやではあるが、思っていたら、やっぱりそうだったみたいである。 筋肉は使ってこそである。ま、筋肉に限らずヒトの体はどの部分であれ、そうだが、今朝はつくづくそう思った次第である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん