「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
公開中
2024年03月08日 22:15 コメント 12 件 かまた先生と黄色先生本日(3/8)はドクターイエローのぞみ検測下りの運行日でございます♪ わたくしは名古屋駅まで撮影に出かけました~(=゚ω゚)ノ 今回は久しぶりに新幹線側の入口である太閤通口での撮影でした。先頭車付近で待ち構えておりました。 到着は連写機能で撮影し、停車してから1,2枚、そして出発は動画で撮影しました。 この日は新岩国駅構内で人と接触した影響でダイヤが乱れました。ドクターイエローも予想到着時間より30分近く遅れて名古屋に到着でした。 何とか撮影出来て良かったです(;^ω^) さて、今回のブログタイトルは「かまた先生と黄色先生」とさせていただいたのですが… 何故かというと、午前中はメッツ大曽根教室で「かまた先生のレッスンツアー」が開催されていたのです。 勿論参加してまいりました、終了してから名古屋駅に向かって行きドクターイエローを撮影してきたというワケです(●^o^●) 具体的な内容はネタバレになるので話しませんが、とてもためになるお話でしたし楽しむことができました。 これから開催の教室の方は是非楽しみにしておいてくださいまし♪ 本日の添付写真(=゚ω゚)ノ 左側…いつものように連写機能で撮影したものをGIF動画に変換したもの 中央…出発を動画で撮影して、それをGIF動画に変換したもの 右側…休憩時間にかまた先生と一緒に記念写真を撮らせていただきました。 では次回のドクターイエローの予想運行日は3/17(日),3/18(月)でのぞみ検測となります。 3/16(土)にダイヤ改正が行われた直後となります、時刻が変更される可能性もありますので出かける時はお気をつけくださいまし(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2024年03月01日 23:57 コメント 6 件 3月の黄色先生の予定表ができました♪さて、2024年も3月を迎えましたね♪ 3月と言えばひな祭りを思い浮かびます(●´ω`●) イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんのブログにて、3月のドクターイエローの運行予想日のお知らせがありましたので、僕の方でもいつものようにWordにて表を制作して添付させていただきました。 今回の添付写真は… 左側が3月のドクターイエローの運行予想日で真ん中がのぞみ検測時のダイヤ、右側がこだま検測時のダイヤとなります。 今月は3/3(日),3/4(月)とこだま検測が入っていますね。 3/16(土)にJR各社がダイヤ改正を予定しているので、それ以降のドクターイエローのダイヤが変更となる可能性があるのでお気をつけくださいまし。 それでは次回のドクターイエロー運行予想日は3/3(日),3/4(月)でこだま検測となりますね。 各駅停車こだま検測が日曜日に運行されます、駅はたくさんの人で賑わうかもしれませんね。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2024年02月27日 23:30 コメント 8 件 能登半島の鉄道の話前回の僕のブログにて、のと鉄道にかなり前に乗ったことがあって写真も残っているという話をしました。 只今整理をして、どんな事を話そうかと思案中でございます。 その前にですね、能登半島の鉄道の変化の話をしてみましょう(=゚ω゚)ノ 今回の添付写真は変化の節目となる時刻表の索引地図を使ってコラージュしてみました。 現在はIRいしかわ鉄道津幡駅から分岐して和倉温泉までのJR七尾線と和倉温泉から穴水まで、のと鉄道が走っております。 ですが以前は能登半島の先端近くまで鉄道路線がありました。七尾線は穴水から日本海側の輪島まで、そして穴水から分岐して珠洲市の蛸島まで能登線という路線がありました。 七尾線の開業は1898(明治31)年に津幡ー七尾間が七尾鉄道として開業したのが始まりです。そして1935(昭和10)年に輪島まで開業しました。 一方の能登線は(昭和34)年に穴水ー鵜川間が開業、珠洲市の蛸島まで開業したのは1964(昭和39)年のことでした。 そして1988(昭和63)年に穴水ー蛸島間が第三セクター鉄道である「のと鉄道」に移管されました。 それから1991(平成3)年にはJR七尾線の和倉温泉ー輪島間が「のと鉄道」に移管されました。 その後は2001(平成13)年に穴水―輪島間が廃止され、2005(平成17)年には能登線穴水ー蛸島間も廃止されてしまって現在に至ります。 他には1925(大正14)年開業し、1972(昭和47)年に廃止されるまで北陸鉄道能登線というのも走っておりました。 こんな感じで能登半島の鉄道は変化していきました。せっかくの鉄道を廃止してしまったことは今でも非常に残念で復活させるべきと考えてしまう今日この頃です… では昔の写真と頭の中がまとまり次第、のと鉄道の廃止区間等の話をさせていただくことにします(●´ω`●) 追伸… 本日(27日),明日(28日)と2月最後のドクターイエローの走行日ですので、機会がある方は見に行ってみてはいかがでしょうか♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2024年02月23日 20:39 コメント 6 件 のと鉄道運転再開‼お待たせしました‼能登半島地震から間もなく2ヶ月となろうとしていますね、まだまだ色々と問題はあるものの少しずつではありますが復興にむけて進んでいるといったところでしょうか。 能登半島を走る鉄道として、金沢から津幡を通って和倉温泉まで走るJR七尾線と和倉温泉から穴水までのと鉄道が走っております。 当然、地震直後は全線不通となっておりました。 JR線は少しずつ復旧が進み、和倉温泉の一つ手前の七尾まで復旧しました。 そして、のと鉄道の方はJR西日本の協力により総延長33.1キロのうちの16.3キロにあたる七尾ー能登中島間が2/15に運行再開となりました♪ 残る能登中島ー穴水間はまだバスによる代行輸送となっておりますが、4月上旬の全線開通を目指しているとのことです。 取り敢えず、災害によって廃線となる最悪の事態は間逃れて安心しています(●^o^●) 今回の添付写真 写真左側…中日新聞に関連記事が載っていたので添付してみました。 写真真ん中…ネットで検索した、のと鉄道の被害状況の一部です。 おそらく土砂でトンネルが埋まっているのは能登中島ー穴水のどこかだと思われます。 線路が割れているのは穴水駅構内のようです。 写真右側…一部の第三セクター鉄道でのと鉄道の応援鉄印が販売されております、手数料をのぞいて売り上げはのと鉄道に寄付されるとのこと。 僕は先日、近江長岡に行ってきた帰りに使ったフリーきっぷの元を取ろうと恵那まで行って明知鉄道でこの鉄印を手に入れてまいりました(=゚ω゚)ノ 実はかなり前ですが、のと鉄道には乗車したことがあって昔の写真が残っております。 只今整理中で、それが終わりましたら写真を披露して思い出話をしてみようと考えているところです。 連続にはならないと思います、見かけましたらお付き合いくださいまし(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2024年02月20日 23:49 コメント 12 件 駅にcafeがオープン(=゚ω゚)ノ実は近江長岡駅の待合室に2/1(木)から地域住民が運営するcafeがオープンしていたのです。 お店の名前は「cafe Lumiere(カフェ・ルミエ)」といいます。 営業日は毎週水曜日と日曜日で営業時間は14:00~19:30までとなっております(変更となる可能性あり)。 ドクターイエローが走る日が日曜日でしたし、このニュースを聞いていたので近江長岡に行ってみたくなったワケです(^ω^) 近江長岡駅周辺の賑わい創出を目指す地域住民らが設立した「近江長岡大好き倶楽部」というところが主体となっております。 そして米原市が補助金を交付し、JR東海が駅舎のスペースを提供して開業にこぎつけております。 ドクターイエローの撮影後に近江長岡駅に戻り、早速利用しました♪ 写真左側…近江長岡駅舎を背景にして、駅舎内待合室とカフェのコラージュ写真です。 写真真ん中…こちらがメニューです。 写真右側…この日にいただいたBLTサンドとコーヒーのセットです。 BLTサンド美味しかったですよ~♪ タイミングが合う時はまた是非とも利用させていただきたいものです。 ゆくゆくは地元でとれた野菜や米等を販売してこの地域の活性化を図ろうということだそうです。JR東海も駅舎スペースをこんな感じで提供するのは初めてのことで、今後もこんなケースが出てくることでしょう。 それでは次回のドクターイエロー運行予想日は2/27(火),2/28(水)となります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2024年02月20日 23:48 コメント 6 件 久々に滋賀県で黄色先生を撮影♪2/18(日),2/19(月)とドクターイエローのぞみ検測がありました。 僕は2/18(日)に撮影に行ってまいりました(=゚ω゚)ノ この日は日曜日という事で、土日祝日のみ販売している「青空フリーパス」という愛知・岐阜・三重・滋賀のJR東海エリアが1日乗り放題という切符を使って近江長岡駅まで出かけました♪ 通過予定時刻よりも早く到着して、以前からGooglemapでチェックして気になってた場所を歩き回ってN700系を試し撮りして構図を検討… 最終的に決めた構図が今回添付した写真でございます。 写真左側…その最終的に決めた構図です。例によって連写機能で撮影したものをGIF動画に変換いたしました。 写真真ん中…連写機能で撮影したものの中から選んだコラージュ写真です。 写真右側…歩き回って試し撮りした写真をコラージュしてみました。 今度は神社の鳥居を入れての撮影というのも良いかもしれません♪ 実は今回近江長岡駅付近を選んだのはもう一つ目的がありました。 その話を引き続きさせていただきます、そのままお付き合いくださいまし(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2024年02月06日 23:58 コメント 12 件 すごいラッピング車両だなぁ〜♪先月の下旬なんですが、添乗員の仕事で岐阜県の関市発の仕事があって行ってきた時の話(=゚ω゚)ノ 関市文化会館前という所が集合場所です、この建物は長良川鉄道関駅の直ぐ近くなのです。 と、いう事で乗換駅の美濃太田までJR線で向かいます。 そして、偶然にも今回添付した写真のラッピング車両に出くわしたわけです♪ 「長良川わくわく探検号」と名付けられているのだそうです。外装だけのラッピングかと思いきや、車内がまた凝った作りとなっていてびっくりしました。 オオサンショウウオ等の模型が付いていたのもまたまたビックリですΣ(・ω・ノ)ノ! 美濃太田から関まで約20分程度の乗車でしたが、なかなか楽しめましたね。 長良川鉄道には他にも郡上八幡は食品サンプルが有名ということで、それが車内にあしらわれている「食品サンプル列車」があったり、観光列車の「ながら号」というのもあります。 この「長良川わくわく探検号」も再び乗ってみたいですが、「食品サンプル列車」や「ながら号」にも乗りにきてみたいですね。 久しぶりに鉄印も購入しました♪ 全部で5種類ありましたが、今回は添付写真右側の鮎のイラストが入ったものを購入。 残りの4種類は次回の訪問の時までのお楽しみとしておきました(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2024年02月02日 23:57 コメント 10 件 本日はゆっくりと上る黄色先生であった♪2/1(木),2/2(金)とドクターイエローこだま検測の運行日でしたね。 僕は本日の2/2(金)上り運行時に撮影に行ってまいりました(=゚ω゚)ノ 撮影場所はギリギリまで迷った挙句、豊橋駅で撮影してみることとして向かいました。 到着ダイヤ予想よりも一時間弱早く到着して余裕ではありましたね。 ところが到着予想時刻が17:19頃となっていたのですが、17:12頃に間もなく回送列車が到着いたしますとのアナウンス… え!早いんでないかいと焦ってしまいました(;^ω^) でも停車時間は1分間という予想だったのが5分程度停車していたのである意味儲けものだったのかもしれません♪ そんな経緯で撮影した見た写真を今回添付いたしました~(●^o^●) ちなみに左側は連写機能で撮影したものをGIF動画にしまして、右側は動画撮影したものをGIF動画にしております。 それでは次回のドクターイエロー運行予想日は2/8(木),2/9(金)でのぞみ検測となりますね(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2024年01月31日 02:06 コメント 6 件 1月29日(月)の黄色先生さて、実はわたくし1/29(月)のドクターイエローのぞみ検測上りの撮影に出かけております。 場所はギリギリまでどこにしようか迷ったのですが、清州城付近で撮影することにしました(=゚ω゚)ノ 以前はお城の天守閣に上って撮影しましたが、今回は地上で撮影してみることにしました。 名古屋駅到着が16:13頃ということで、16:10ぐらいを目安に構えていれば良いかなと考えていて色々な角度を検討していたのですが… 16:07頃にやって来て焦ってしまいました。 そんな状況下で撮影したものを今回は添付しております。 連写機能で撮影しましたけど、タイミングがずれたためにかなり進んだところからした撮影出来ていないという(;^ω^) でも先頭車部分が収まって撮影出来ましたからOKとした方が良いのかもしれませんね。 地上から撮影すると上から下まで写らないと考えていましたが、意外と写せたなという気がします♪ 今度は地上で下りドクターイエローを撮影してみても良さそうな気がします。 上手くいけば清州城の横を通るドクターイエローを良い感じで撮影できそうです♪ 2月に入ってすぐにドクターイエローこだま検測がありますが、撮影に行けるかどうかはまだ未定でございます(..)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
公開中
2024年01月31日 01:58 コメント 12 件 2月の黄色先生の予定をご覧くださいまし♪1/30(火)はオンラインオフ会の日で、僕は参加させていただきました。 その時に同じルームとなったmasakisiさんの方から2月のドクターイエローの運行予想日の情報が出ていると聞きましたので、確認をしていつものように表にいたしました~(=゚ω゚)ノ 添付写真左側…2月のドクターイエロー運行予想日 添付写真真ん中…のぞみ検測予想ダイヤ 添付写真右側…こだま検測予想ダイヤ 2月は1,2日とこだま検測が運転されると予想されています。 2月のドクターイエローの運行予定表はドット絵を使って描いたドクターイエローを背景にしてみました、いかがでしょうか(#^.^#) あくまでもこれらは予想ですので外れることがございます、でも97%ぐらいの確率で当たりますね♪ この予定表を見て、タイミングが合いそうだなと思った方は是非ともドクターイエローを見に行ってみてくださいまし(●´ω`●) それでは次回のドクターイエロー運行予想日は2/1(木),2/2(金)で各駅に停車するこだま検測となります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん
