パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

928 件
  •  2022年06月28日 22:37  コメント 4 件 6月最後の黄色先生 6/27(月)編

    6/27(月),6/28(火)と6月最後のドクターイエローのぞみ検測が運行されました。 2日間とも撮影に行ってまいりましたのでブログを2本にしてお話させていただきます、先ずは6/27(月)下りです(=゚ω゚)ノ 6/27(月)はJR笠寺駅に行ってまいりました。 6/7にドクターイエローの上りを撮影するために行ってきた時に笠寺駅の上りホームから撮影したのですが、今度は下りを撮影してみたいという事で来てみたワケです。 それで撮影して写真を今回添付させていただきました♪ 写真左はiPhoneSEの連写機能で撮影したものを、いつものように「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画に変換したものです。金網越しとはいえ結構接近しているのでかなりの迫力を感じました\(◎o◎)/! 写真中央は連写機能で撮影したものの中から選んでコラージュ写真にしてみました。 写真右はN700Aのコラージュ写真ですね、ちょっと金網から離れて撮影したものと新たな別角度でさつえいしたものです。 今度は右下の角度でドクターイエローを撮影してみるのもいいかもしれませんね。 金網が邪魔になると考えて今まで敬遠していたアングルでしたが、意外と良い感じがするのではないでしょうか(●´ω`●) では続いて6/28(火)のお話をしますのでお付き合い願います<(_ _)>

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年06月24日 21:39  コメント 8 件 田んぼに写る名鉄瀬戸線(=゚ω゚)ノ

    6月も後半となり、間もなく夏がやって来ることでしょう。 「田植え」の時期というのは5月から6月にかけてという事になるのでしょうか。 自宅付近の線路沿いには田んぼがあり、周辺をウォーキングしていると田植えの準備にと水を張った田んぼに走っている電車が写っているのを見かけました。 「これは!」と思いiPhoneSEで連写機能を使って撮影しました。 今回のブログはその時に撮影したものを披露してみることにしました(=゚ω゚)ノ 写真左は連写機能で撮影したので、折角だからとGIF動画に変換してみました♪ 写真中央は5/30に撮影したものと6/22に撮影したもののコラージュ写真です。5/30は太陽が時々顔をだしていましたが、6/22はくもり気味でした。 こうして見た感じではくもり気味のほうが水面によく写るという印象ですね、太陽の角度も影響するのかもしれませんが… 写真右側は6/22に撮影した時に6/11に田植えが完了した令和4年の尾張旭田んぼアートの状況を見に行って撮影し、コラージュ写真にしたものです。 まだまだどんな感じになるかはハッキリと分かりませんね。 先日はビルの窓に写るドクターイエローを撮影してきましたが、水面に写る電車を撮影してみるというのもいいものです♪ さて尾張旭田んぼアートの見頃は7~8月になるので、また見に行って撮影してからブログに披露させていただきます(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年06月21日 22:58  コメント 16 件 とびきりインパクトのあるスイーツ登場♪

    前回のブログで、名古屋駅ツインタワーの隣にあるKITTE名古屋1階青柳総本家にて販売している「ケロトッツオ」というスイーツを紹介しました。 実は他にも6/8からとびきりインパクトのあるスイーツが11年ぶりに復活したと聞いたので、チョット確かめに行ってきました(=゚ω゚)ノ そのスイーツは名古屋駅広小路口にある「カフェデンマルクJR名古屋駅店」というベーカリーショップで販売される「シャチボン」というものです、名古屋城の金のシャチホコをイメージしたシュークリームでございます。 2000(平成12)年に「カフェ ボンボヤージュ」にて販売が開始されて、「シャチ」と店名の「ボンボヤージュ」を組み合わせて「シャチボン」と名付けられたました♪ 2011(平成23)年2月に当時の取扱店である「カフェ アローム」が閉店したことで販売休止となってしまいました。 そして当時のスタッフが再び出会って復活を計画し、見事復活をとげたわけです\(^o^)/ テイクアウトが可能です(594円)、店内でも食べることが出来ます(605円)。 食べてきましたけど美味しかったですよ♪ 以前紹介した「ぴよりん」、そして前回のブログで紹介した「ケロトッツオ」と結構強烈な印象のあるスイーツでしたが、今回の「シャチボン」はそれ以上に強烈な印象のあるスイーツではないでしょうか(≧▽≦) ついでに久しぶりに「ぴよりん」も味わってきました♪ 季節限定の物もたくさんあって、販売店ではいつも行列ができるほどの人気です。 そして今回はお店を撮影に行っただけでしたが、「ケロトッツオ」のコラージュ写真も添付しておきます(=゚ω゚)ノ 「ケロトッツオ」も季節限定のものが販売されております。最近では母の日に「ママトッツォ」が販売されたり、父の日には「ケロトッツァン」が販売されました(「パパトッツォ」でないのがミソ!ですかね( *´艸`)) こんなにインパクトのあるスイーツが名古屋駅では販売していますので、来ることがあれば話のタネにお買い求めしてみるのもいいかもしれません(^^♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年06月17日 22:52  コメント 12 件 黄色先生と名古屋の名物スイーツ♪

    では6/16(木)のドクターイエローのぞみ検測上りの話でございます。 この日はJR東海太閤ビルの前で撮影いたしました♪ 雨の心配はありませんでしたが曇り気味な天気でしたね、なので逆光の位置になっても良いと考えて名古屋駅周辺を色々と歩きまわって確認してからJR東海太閤ビルの前と決めて撮影に至りました。 今回は進行方向のホームの先端が見えていて、停車するわけなので姿が見えてからカメラを構えればいいなと考えたので気分的にはある意味楽にできましたね(^ω^) 一番下から撮影してこんな感じでしたので、太閤ビルの3F辺りから構えるとベストポジションで撮影できそうな気がしますね~。 もちろん部外者なので、そんなことはできないのですが。 さて、以前名古屋駅構内で販売している「ぴよりん」という名古屋の名物スイーツを取り上げたことがありましたが、他にも話題になっているスイーツがあると聞いたので撮影が終わった後買いに行ってみました。 そのスイーツの名前は「ケロトッツオ」といいます。 名古屋駅に隣接するKITTE名古屋一階の青柳総本家で販売しています。 青柳総本家と言えば「青柳ういろう」や「きしめんパイ」でおなじみデス(=゚ω゚)ノ これは名古屋銘菓である「カエルまんじゅう」をイタリア菓子の「マリトッツオ」に見立てたスイーツで2021/7/22から販売されています。 最初は期間限定販売を予定していたのですが、好評だったことから通年販売となりました♪ KITTE名古屋店では11:30から販売しているとのこと。他にも大須本店(11:30から)と守山直営店(11:00から)でも販売しています(水曜日の販売はしないとのこと)。 最近の自販機は何でも販売しているという印象があるのですが、KITTE名古屋にて肉の自動販売機というものを見かけたので珍しいと思って撮影した写真も一緒にコラージュさせていただきました。 次回のドクターイエローの運行予想日は6/27(月),6/28(火)です。 6月最後の運行予想日で、のぞみ検測となります(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年06月17日 22:50  コメント 6 件 ビルに写る黄色先生、再び(=゚ω゚)ノ

    6/15(水),6/16(木)とドクターイエローのぞみ検測がありました。 両日共に名古屋駅周辺で撮影してまいりましたので、ブログを2本にしてお話をいたします。 先ずは6/15(水)のおはなし~(=゚ω゚)ノ この日は雨が予想されていましたが、小雨がちらつく程度で済んだ感じでしたね。 場所は名古屋駅太閤通口付近でございます♪ 以前名古屋駅新幹線ホーム上で、向かいの井門ビルのガラスに写るドクターイエローを撮影した写真を披露したことがありました。 今度は新幹線ホームに入ることなく、道路を隔てた井門ビルの前で待ち構えてホームに入ってくるドクターイエローが窓に写るビルを撮影してみました。 こんな撮り方はいかがでしょうか、僕は意外と悪くない気がします(#^^#) そして停車してからは直ぐ道路を渡り、直接ドクターイエローを撮影して見送りをさせていただきました♪ ドクターイエローを道路上で撮影していた人が数人ほどいらっしゃいました。 では次に6/16(木)の話をいたします、引き続きお付き合いくださいまし<(_ _)>

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年06月14日 21:08  コメント 12 件 黄色先生は九州新幹線にも行くのかしらん?

    東海道・山陽新幹線の軌道・電気設備・信号設備を検査するために専用車両である923形という新幹線電気軌道総合試験車というのがあります。 通称「ドクターイエロー」と言えばお分かりになるでしょう。 東海道新幹線区間がJR東海で山陽新幹線区間がJR西日本が担当するのでそれぞれが1編成すつ所有しております。 そう言えば博多からは九州新幹線がつながっていて、JR九州には新幹線電気軌道総合試験車を所有しているという話を聞いたことがないし、ドクターイエローが乗り入れることがあるのか?とふと考えたので確認をしてみました(=゚ω゚)ノ やはりJR九州には新幹線の検測専用車両は所有しておらず、検測装置が搭載可能な営業用車両を所有しています。 九州新幹線のみを走る800系という車両で、9編成あるうちの博多ー鹿児島中央間の全通時に増備された3編成が搭載可能となっています。 ちなみに軌道の検測装置搭載可能車両が1編成、電力・信号・通信の検測装置搭載可能車両が2編成と役割が分かれております。 これらの検測装置は常時搭載されているわけではなく、検査を実施する時に搭載して回送列車運転をして検測を行うのだそうです。 写真左がその800系電車ですが、新八代ー鹿児島中央間の部分開通時からの車両と博多まで全通した時に増備した車両の外見の違いは赤丸になります。 横のラインが真っ直ぐと曲がったもの、前照灯のガラス部分が平たいのと膨らんでいるとの違いです。 写真中央にJR東日本が所有している新幹線電気軌道総合試験車の写真も添付しておきました、この車両はJR東日本のドクターイエローといったところでしょうか。 こちらは東北・北海道・上越・北陸新幹線の検測を担当しております。 写真右にはドクターイエローのコラージュ写真を添付しました(=゚ω゚)ノ JR東海車両とJR西日本車両の区別は横にそれぞれのコーポレートカラーのJRマークが付いていることと、運転席窓と扉のところにT4(JR東海)とT5(JR西日本)の文字があるところです。 それでは明日と明後日(15,16日)はドクターイエローのぞみ検測の運行予想日となります。 天気が雨模様であるのが心配なところデス。

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年06月10日 22:45  コメント 8 件 秘境駅近くの集落で採れる幻のお茶♪

    僕のブログで2017年6月9日に中井侍駅という秘境駅を取り上げたことがあります。 中井侍駅は長野県下伊那郡天龍村にあります飯田線の駅で長野県の最南端にあり、1936(昭和11)年に三信鉄道の駅として開業したところです。 実はこの中井侍の集落ではお茶が栽培されているのです(=゚ω゚)ノ 駅を出ると急斜面の狭い土地にも茶畑が広がっているとのことです。狭い土地のため手摘みがほどんどで生産量が少なくて市場にあまり出回らないことから幻のお茶とも言われているようです。 2017年の訪問当時は滞在時間が20分程度で駅付近を歩いただけでお茶にはありつけませんでしたが2022年になり4月に飯田線秘境駅号に乗車の際、平岡駅前で販売していたのを購入しました。 中井侍のお茶の生産農家は11軒あるそうですが、それぞれの農家ごとに味の方も微妙に異なっているという話です。 購入した当初は幻のお茶ということでなかなか飲めませんでしたが、最近飲むようになりました。大切に味わって飲みたいものです(●´ω`●) また中井侍駅に行って傾斜地にある茶畑を眺めながらウォーキングに出かけてみたいものです。 そして今回はお茶の生産農家11軒の内の1軒のものを手に入れたわけですが、他の10軒のものも手に入れたいですね♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年06月07日 23:06  コメント 4 件 それでは黄色先生の動画デス♪

    今回のドクターイエローのぞみ検測下り、上りの連続写真をGIF動画に変換したものを披露いたしますので楽しんでくださいまし♪ 左が6/6(月)のもので、右が6/7(火)のものでゴザイマス(=゚ω゚)ノ それでは次回のドクターイエロー運行予想日は6/15(水),6/16(木)でのぞみ検測となります。 梅雨の時期ですので天候が気になるところですね(●´ω`●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年06月07日 23:05  コメント 0 件 今回は笠寺駅で黄色先生をお出迎えデス♪

    6/6(月),6/7(火)とドクターイエローのぞみ検測が運行されました。 今回ですが、両日共にこれまで幾度となく撮影に出かけているJR笠寺駅に行ってまいりました(=゚ω゚)ノ では、早速今回の添付写真について一言♪ 写真左…6/6(月)の時のものです。 笠寺駅2,3番ホームで豊橋駅方面寄りで駅名標とドクターイエローが入る位置で撮影してみました。 4番ホームで撮影する予定でしたが、この日は東海道本線の豊橋ー蒲郡間の強風の影響でダイヤが乱れていたためだと思われますが滅多に使われない2,3番ホームが使われていたのでこの場所で撮影してみたワケです。 写真中央…6/7(月)のものです。 この日は直ぐ横の笠寺駅1番ホームでの撮影です♪ 以前からこの角度で撮影してみようかと考えてはいたのですが、金網が気になっていてトライしませんでした。 でも金網が入るのも悪くないかもしれないと考えて撮影してみました。 写真右…両日中に他のものも撮影してみたので、コラージュしてみました。 6日は貨物の側線に止まっていた電気機関車を撮影したり、7日は上下線とも通過するN700Aを撮影してみました。 右下の写真は下り線のN700Aなんですが、もの凄いスピードで通過するのでかなりの迫力を感じます。 下り、上り共に連写機能でドクターイエローを撮影していますのでもちろんGIF動画に変換したものもゴザイマス。 こちらは別のブログにして添付いたしますので引き続きお付き合いくださいまし<(_ _)>

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2022年06月03日 22:34  コメント 10 件 豊橋へ行って黄色先生をお出迎えしました♪

    6/2(木)はドクターイエローこだま検測上りの運行日です♪ こだま検測と聞くと、駅のホームに行ってみたくなります(前日は駅のホームではありませんでしたが(;^ω^))。 というワケで今回はドクターイエローの撮影では一度も踏み入れていなかった豊橋駅で撮影することにしました(=゚ω゚)ノ ドクターイエロー到着の約30分ぐらい前に豊橋駅に到着して、入場券を購入してホームに入ると撮影場所を決めるためにホームを歩きます。 取り敢えず到着ホームとは反対側で撮影することを決めて、豊橋駅での撮影は初めてということもあり先頭車付近で構えることにしました。到着ホームの先頭車付近では数組のギャラリーがいらっしゃいましたが、反対側ホーム先頭車付近で撮影していたのは僕一人だったのでラッキーでした♪ 今回の添付写真(=゚ω゚)ノ 写真左…入線してくるドクターイエローを連写機能で撮影してその中から一枚を選択、真横で撮影したものと、JR東海の車両だと分かる部分をアップにしたものをコラージュしてみました。 写真中央…ドクターイエローを追い抜くN700Sと出発したドクターイエローのコラージュ写真でゴザイマス。 写真右…出発するところを連写機能で撮影してGIF動画に変換したものです。 撮影後も上下線ホームを歩いて、アングルを色々と考えておりましたのでまたここに来て撮影してみたいものです(^^♪ ちなみに岐阜羽島と三河安城で押してもらった特別スタンプの事を豊橋駅で聞いてみると、無いということでした( ;∀;) 次回のドクターイエロー予想運行日は6/6(月),6/7(火)となります、のぞみ検測ですね♪ 現在浜松工場にいるJR西日本所属のドクターイエローのメンテナンスが終わって今月出てくるようですが、いつになるかの情報はまだありませんね。 これが出てくるところをとらえてみたいものです(●´ω`●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座