パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 花便り619
    • 花便り618
    • 花便り617
    • 花便り616
    • 花便り615
    • 「ひげたつ」さん より
    • 「lemon」さん より
    • 「マコ」さん より
    • 「lemon」さん より
    • 「マコ」さん より

「みすてる」さんのブログ一覧

670 件
  •  2021年08月27日 12:18  コメント 2 件 花便り455

    こんにちは! 連日の猛暑疲れでしょうか? 朝、なかなかエンジンがかかりません(>_<) 夕方の庭仕事も西陽が厳しくて、汗だくです。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ルリマツリ=瑠璃茉莉」 イソマツ科 ルリマツリ属。 南アフリカ原産の多年草または低木。 幹は直立し、枝分かれし、先端はややつる状になる。 高さは、1.5メートルほどだが、放任すると4~5mまで成長する。 葉は、互生し、長楕円形、またはへら形で、長さは5~6㎝。 花は、固まって咲き、長さ5㎝、直径2.5㎝で、5つの空色(淡青色)の花弁を持つ。 白色の品種「アルバ」、薄紫色の品種「ブルームーン」もある。 穂状花序で春から秋にかけて、よく開花して、長期にわたって咲き続ける。 和名の「ルリマツリ=瑠璃茉莉」のルリは花の色、マツリは「マツリカ=ジャスミン」に似た花の姿に由来する

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年08月26日 13:28  コメント 2 件 花便り271-2

    こんにちは! 今日も、猛暑!! 洗濯物を干したら、汗だく‼ また次の洗濯物ができました(-_-;) 2月に咲いた「ボケ」に大きな実が出来ました(*^^*) 長さ4~7㎝、固くて渋い。 生では食べられないが、香りが良いので果実酒などにして楽しめるそうです。 「ボケ=木瓜」 バラ科 ボケ属。 中国原産の落葉低木。 庭木や盆栽の他、切り花にも利用されている。 「クサボケ」と似ているが、クサボケは地下茎状に横に伸びた幹から枝を出すのに対し、「ボケ」は幹が群がって上向きに伸び、高さ2~3mになる。 葉は、長さ4~10㎝の楕円形または長楕円形。 花期は、1~4月。 花は、直径2~5㎝。 多くの園芸品種があり、花の色は濃紅色、朱赤色、淡紅色、白、絞りなどの他、1本の木に紅白の花が混じるものもある。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年08月25日 12:50  コメント 2 件 花便り454

    こんにちは! 連日の猛暑疲れでしょうか? すっかり朝寝坊してしまいました(-_-;) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ブーゲンビレア」 オシロイバナ科 イカダカズラ属。 熱帯アメリカ原産のつる性の小高木または低木。 日本では温室に植えたり、鉢植えにして楽しむ。 沖縄や伊豆諸島のような暖地では戸外でも冬越しする。 枝には刺があり、数メートルにも長く伸び、小さな楕円形の葉を互生する。 花は、枝先に数個ずつ集まって咲く。 ピンク、赤、橙色に色づくのは3個の苞で、その内部に筒型をした黄白色の小さな花が2~3個保護されている。 多くの園芸品種がある。 にしても、オシロイバナ科とは・・・? この花も、この暑さのせいでしょうか、温室の屋根を突き破り、伸び伸びと咲いていました。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年08月24日 13:37  コメント 0 件 花便り453

    こんにちは! 昨日は、庭仕事をしていて手首を服の上から蜂に刺されました(>_<) チクッと痛みを感じて、見たら蜂が飛んでいたので、急いで水で洗いました。 見たら5~6㎝の巣が出来ていて、殺虫スプレーを噴射!! やっつけました! スズメバチでなくて良かったです(*^^*) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ヤブマオ=藪苧麻」 イラクサ科 カラムシ属。 山野の道端などに多い多年草。 高さは1mほど。 葉は、対生し、長さ10~15㎝の卵状長楕円形で、先は尾状に尖り、やや厚くてざらつく。 縁には粗い鋸歯がある。 花期は、8~10月。 普通茎の上部に雌花の穂をつけ、下部に雄花の穂をつけるが、雄花がつかない株も多い。 雌花の穂には雌花が丸く集まった、かたまりが少し間を開けながら並ぶが、果期には隙間が無くなり、太い穂になる。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年08月23日 13:48  コメント 2 件 花便り452

    こんにちは! 横浜市長選で新市長が決まりました。 横浜港へのカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致は中止される見通しとなり、誘致反対の署名活動を頑張っていた方々も、ホットされていることでしょう(*^^*) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「フウチソウ=ウラハグサ」 イネ科 ウラハグサ属。 1属1種の日本特産種の多年草。 葉が基部で裏返っているのが特徴。 本州中部の太平洋側に自生する。 草姿が涼感を誘うので、鉢植えや庭の石組に植えて観賞される。 草丈は40~70㎝。 草姿は立性、葉は、細い線状の披針形で、品種により黄条や白条が入る。 花期は、8~10月。 花色は、黄緑色。 花序の長さは5~10㎝。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年08月22日 14:18  コメント 1 件 花便り451

    こんにちは! 今日は、横浜市長選挙です。 朝食後、投票に行って来ました。 投票結果は如何に? 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「タカサゴユリ=高砂百合」 ユリ科 ユリ属。 台湾の山地に自生するユリで、日本には大正時代に入って来た。 花壇用や切り花用に植えられたが、飛び散った種子から容易に育ったので、日当たりの良い土手などには野生化したものが増えている。 高さは1m以上になり、細長い葉を多数互生する。 8月頃、長さ15~20㎝の長いラッパ形の花が咲く。 テッポウユリに似ているが、花が細長く、外側は淡い紫褐色を帯びている。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年08月21日 13:54  コメント 3 件 花便り450

    こんにちは! 今日も、室温は30℃、でも風が通り抜けていくので、涼しさを感じます。 でも、まだこれから気温は上がりますね(~_~;) 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「モロコシ=唐黍」 イネ科 モロコシ属。 アフリカ原産の1年草。 アフリカでは最も重要な穀物で、紀元前4000~3000年にはすでに栽培されていたと考えられている。 中国で生まれた「コ―リャン」などいくつかの系統がある。 日本にも古い時代に入り、食用として栽培されていたが、現在では少なく、わずかに飼料用に栽培されている。 花期は、8~10月。 花穂は直立する。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年08月20日 13:01  コメント 0 件 花便り449

    こんにちは! 朝のうちにと思って歩きに行きましたが、やはり帰って来てシャワーを浴びることになりました。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「コリウス」 シソ科 ソレノステモン属。 別名「コレウス、キンランジソ、ニシキジソ」 マレーシアなど熱帯アジア原産の1年草または多年草。 草姿は立性、匍匐性。 草丈は20~80㎝。 花期は、6~8月。 花色は淡紫色、花の大きさは、花序は長さ7~15㎝。 葉色や葉形の美しい園芸品種が数多くあり、観葉植物として栽培される。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年08月19日 16:56  コメント 0 件 花便り448

    こんにちは! またまた暑い日が続いています。 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「マテバシイ」 ブナ科 マテバシイ属。 暖地に生える常緑高木。 高さは10~15m。 潮風に強いので、昔から防風用の生け垣などに利用されてきた。 葉は、密に互生し、長さ5~20㎝の倒卵状楕円形で、縁に鋸歯はない。 花期は、6月。 雌雄同株。 雄花の穂は長さ5~8㎝で、数個ずつ集まって斜め上向きにつく。 雌花の穂は上向きにつくが、あまり目立たない。 ドングリ(堅果)は、翌年の秋に熟し、長さ2~3㎝の楕円形で、下部は浅い椀状の殻斗に包まれている。 ドングリは食べられる。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年08月18日 13:42  コメント 0 件 花便り447

    こんにちは! やっと晴れたので、歩きに行ったら、家まで10分のところで、通り雨に降られました(>_<) 風があって、涼しいと思ったけどやはり暑い(-_-; 今日は、お散歩コースからのご紹介です! 「ゴマ=胡麻」 ゴマ科 ゴマ属。 エジプトあるいはインド原産と考えられている1年草。 種子から油をとるために古代から栽培されてきた。 春に種子をまくと夏には1mほどに育つ。 茎は四角形で、長楕円形の葉が対生する。 茎や葉には軟毛がある。 7~8月、葉の付け根に紫色を帯びた白い花がつく。 花は、長さ約3㎝の筒形で先端が唇状に開く。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座