「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
公開中
2015年01月29日 12:37 コメント 8 件 のぐっちゃんの知りたかった物昨日のぐっちゃんのブログにupされていた 写真の名前を見つけました ≪オニドコロ≫ (鬼野老)だと思います ヤマノイモ科だそうですが 根は苦くて食べられ無い。 根茎に髭根が多く 老人の髭と言う意味で 野老と書きます 雌雄異株で 雄花序は上に直立し 雌花序は下に垂れ下がる 雌花は 花の下に細長い膨らみがあり これは大きくなると軍配状の羽根の様なひれのついた実になる・・・とあります これは本当に 解り難かったですね
西友山科教室みすちゃん さん -
公開中
2015年01月28日 21:59 コメント 9 件 覚えていますか メイヤーレモン今日はイベント日でした 本来は予約していたのですが 何だか今年に入って 中々思う様に時間が取れません 次回こそは きっと!・・・です 昨日病院から持ち帰ったお祖父さんの補聴器の 電池が切れていたので 取り替えようと思うけど 意外に小さくて 入れ方が解らないので主人が お店まで 持って行きました 長年のご贔屓さんと言うことで 気持ちよく入れ替えて もらいました 西ドイツのシーメンス製の補聴器は7年前に購入したらしい のですが 値段を聞いてビックリ! 左右で 何と65万円以上するらしいです 然も パソコンで調べてもらうと 保証期間も28年まで! あと1年です 「いやー 最近はもっとお安くなっていますよ その半額程度にはなりました! 長年のお付き合いですので ご自宅までお伺いして調整させていただきます」 補聴器はパソコンによって周波数などを調整できるそうです メンテナンスとして 掃除までして貰いました 長年使っていると 雑音が入ったりして 聞き難かった でしょうね 去年の12月まで お祖父さんは細かい電池替えを自分で 取り替えていました 一回ミックが補聴器を 嚙んで クチャクチャにしたことが 有りました あの時も40万ぐらいの品物です その時は仕方がないと怒られませんでしたが 寛容なお祖父さんに 改めて感謝とお詫びです 只 帰るわけにはいかないので 電池を2パック購入 1回の交換でも 10時間しか持続しないそうです 意外と持たないんですね この小さな電池 2パックでも1,350円近くしました これで たった6日分です 病院の近くの大型スーパーで メイヤーレモンを発見! yokoさんが 先に試してくれましたが 家で薄切りにして食べて見ると レモンと違い 最初は甘いオレンジの味がし それから少し酸っぱ味が出てきました 皮の部分を食べても 柔らかく苦みもそんなにありません 1個80円近くしましたが テニスボールほどの大きさで 皮の色目がオレンジっぽいのが熟れています みかんほどではないですが 甘いです!
西友山科教室みすちゃん さん -
公開中
2015年01月27日 23:00 コメント 7 件 うめちゃん どうでしょう~うめちゃんの 今日のブログには私の気を引く写真が 出ていました 良く見えないのですが 多分両方が写っていますね 如何でしょう~ 1番 ムクドリ・・・口ばしと足が黄色い色 2番 ツグミ・・・・羽根の色茶っぽくて頭の所に白いライン が特徴 3番 ヒヨドリ・・・全体的に灰色
西友山科教室みすちゃん さん -
公開中
2015年01月27日 21:34 コメント 9 件 病院からの電話月曜日に工事のため病院行を休むと 夕方看護士さんから 電話がありました 熱が下がらないので 医師からお話があります ということなので 朝から気になり説明を受けに 行ってきました 4回もの解熱剤を変えて処方した割には 微熱が続いています 肺に水が溜まっているので その胸水を抜いて 原因を 検査に出そうと思っています 時間は大部かかると思いますが 微熱の原因が解り 治療法もシッカリとしたものになると思います とのことでした 入院してもうすでに3週間になっています 毎日熱が上がったり下がったり シーソーゲームです 食欲は少しづつ出てきて 声も聞き取り難いなりに 少し大きく出るようになっています 本人も一刻も家に帰りたいのか リハビリに励み始めました 蟻の歩み みたいな動きですが 一歩ずつ前進しているのだと思います 病院食が 不味いと何時も言うので 家で作った 五目豆をほんの少し タッパに入れて持って行きました 病室を出る時に そっと食事介護の女性に 食べなくても良いですが 一口でも食べさせてもらえますか とお願いしておきました 家の料理なら 味がわかるかな・・・ 病院暮らしが長くかかると 周りに負けて どんどん具合が 悪くなりそうです 早く済んだので ケイちゃんの家に寄り道すると 此方も鼻風邪でグスグスしています 遊び仲間が来てくれたものと大喜びで おもちゃの披露となりました どんどん出すので 説明を聞いている端から 片付けに掛かります あれもこれも 遊びたいんでしょうね そうはいかないよ(*´Д`) 料理のお手伝いの途中で テレビ番組のピタゴラスイッチ で遊び始めました 中々チャンとカメラの方を向いてくれませんね マンションには大型の立体駐車場があります
西友山科教室みすちゃん さん -
公開中2015年01月26日 21:29 コメント 12 件 水漏れの原因は?
待望の水道屋さんが来てくれました 毎日食事を作る時 足もとからじわ~っと滲み出てくる 冷たい水の発生場所を自分で調べても 所詮 ど素人! 専門家の人に徹底的に調べてもらいました 一つ一つ原因を消していくうち キッチンのシンクの排水を流している蛇腹の部分がそうらしいということが解りました 流し全体を取り外し 床下収納を開けて覗いてみると 小さな盥に半分ぐらいは水が溜まっています 灯油缶18リット分はありますね~ この2~3日( ゚Д゚)の分です 凄いです 蛇腹をパイプに取り換え すっきりとした流しですが これで安心と言われても 今までの何回も 拭いても拭いても 流れてくる足元の水に対する恐怖が拭い切れませんでした もう大丈夫かな・・・何度も料理中に足元を確かめたものです 流し下の配管を 少し変えたので今までの調味料棚が 使えなくなってしまいました 以外に場所を取ってしまってます 不要なタッパ容器や 笊などを少し整理です 工事は午前中に済んだのですが 後片づけなどで時間がかかってしまいました 午後から雨も降りだしたので 散歩の時間が不要になり ミックがトリミングへ出張している間 大好きな本を 読むことができました でも こういう時は 以外にほっとしてページをめくると 眠たくなってしまいます (-_-)zzz そして (ノД`)・゜・。
西友山科教室みすちゃん さん -
公開中
2015年01月25日 22:41 コメント 5 件 蝋梅も色々です御使命を頂きましたので 今日2回目ですが失礼いたします 蝋梅についてですが よく見られるのは 【素芯蝋梅】ですね 私も今日アップしていました 蝋梅には 満月蝋梅と 素芯蝋梅がありますが 実生生産しているために 段々と花に変化が出てしまいます 花弁の形が変わってきたり 花の中心の色も胡麻の様に変わったりと色々です (実生とは:挿し木、接ぎ木に対して 種から芽が出て成長たもの) (ひこばえとは:切り取った草木の根本から出た芽) ≪満月蝋梅≫ 花の中心に紫褐色の輪が入り 此れが満月の命名の由来です 花弁は丸弁で色も濃く 香りも良いです ≪素芯蝋梅≫ 花の中心に紫褐色の斑が入らず透き通るような 黄色一色です 紫褐色の斑が入らないのが 素芯の命名の由来です 花弁は剣弁で色はレモンイエロー色で香りも良いです 尚 満月蝋梅の中にも和蝋梅と呼ばれる物もあるようですが 原種に近く花は小さく香りもやや薄い感じがするそうです 梅という字が付きますが 梅は・・・・バラ目 バラ科 サクラ属で 蝋梅は・・・クスノキ目 ロウバイ科ロウバイ属になります ホームセンターなどで売っているロウバイは植木屋さんが 園芸販売用に名づけたようで 様々です 黄色が濃くて ゴマ斑がありマンゴーの様な柔らかい香り とか 明るい黄色で ヒヤシンスのような香りとか様々です 土壌を選ばず日陰でも良く育つ丈夫な花木で 種まきから 簡単に育てられるので庭木に人気があるそうですよ こげ茶色の種は以前 ブログでガンドウ提灯に似てるといってましたが 蒴果(さくか)というそうです 1番 満月蝋梅 2番 素芯蝋梅 3番 和蝋梅 その他 黒蝋梅や 白いものもありますね yokoさん これでいいですか? フゥ・・・
西友山科教室みすちゃん さん -
公開中
2015年01月25日 15:36 コメント 11 件 蝋梅の香り珍しく ポカポカした気候になりました 中々固く蕾だったお花も少しづつ 花びらを開いてきました 毎日覗き込んでいる私も 思わず頬が緩んできます (他所のお家の物ですけどね・・・) お昼過ぎミックが(こう見えてもメスです) 階下から 外で用を足したいと 激しく吠えるので 仕方がなく表へ連れ出しました 家の裏にある 蝋梅の花はもう満開で 今まで全然香りも しなかったので どうかな?と思い側まで近づいて 見ました 少しだけですがほのかに抹香臭い香りがします 今日の新聞には イギリスのとある公園で見かけた蝋梅の花の 事が載っていました 蝋梅は元々は中国の「王朝の花」でした 1766年中部ウスター州の貴族コベントリー卿が 手に入れて育てていると甘い香りが評判になり そこから各地の庭園や公園に広まったそうです 人々は殺風景なこの冬に 高貴な香りを運んだ花木を歓迎し 憧れと愛しさを込めて≪ウインタースイート≫ 名づけた とありました 花の形も私達の側にあるものとは少し違い 八重で黄色い 花弁の中に紫色のもう一つの花弁があります レモンと蜂蜜に少し シナモンのスパイスを効かせたような 甘い香りとありますが 皆さんはどう感じられましたか
西友山科教室みすちゃん さん -
公開中2015年01月24日 21:57 コメント 11 件 違いがあります
1月はあっという間に 今日で24日 何もせず 出来ないうちに過ぎ去ろうとしています 何だか寒さだけが印象に残っています 今日はバタバタしながらも 何とか一週間持たせていた 膝の注射に行ってきました 何時もより少し早目に病院へ着いたのですが なんだか 混んでいてマッサージの方が予約が取れませんでした それでも膝に電気を当てている間に 少しだけ文庫本を 読むこともできました 滅多にないことです 内診室に呼ばれ 先生の顔を見て ゲッ! あの注射が少し下手な先生でした 看護士さんが 気の毒そうな顔をしていたので もうこちらから 「先生! 前回の注射は痛かった~ 内出血が何時までも残ってましたよ!」と言ってしまいました 「エ~ やだな~」なんて言いながらシッカリカルテを見て 「あ~ 12月27日の分か・・・」と確かめておられました こんな注射が下手だと ハッキリ言いわれたのはかつてなかったんでしょうね もう ≪言った者勝ち≫ ですね・・・(笑) 何でもサッサッと事務的にやってもらってもネ 患者の身になって 丁寧にして欲しいです 午後からの散歩で 畦道で 日本タンポポをみつけました 少しひ弱そうな風体ですが 恥ずかしげに顔を出してきました 西洋タンポポとの差が解りますか
西友山科教室みすちゃん さん -
公開中
2015年01月23日 23:00 コメント 4 件 違ってましたのぐっちゃーん 気になって調べてみました カワウは 頭が白くはありません そして少し スリムな体型をしています あれは オオバンではないでしょうか 余計なことをしてしまいましたね( *´艸`)
西友山科教室みすちゃん さん -
公開中2015年01月23日 22:10 コメント 11 件 気分が滅入りました
何時まで経っても 寒い日が続きます 金曜日は主人の リハビリデーです 午後からお祖父さんの入院している病院へ行ってきました つい3カ月前の介護認定の時と違い もう自分では 起きることすらできず 薬のためか 眠ってばかりいます いつもなら耳元で大きくゆっくりと話すと 聞き取れたのが 薄っすら眼を開けたり つぶったりして 眠たくて仕方が無い様に見受けられました 介護の再認定を確認しに来られた職員さんが 話しかけても 返事もしません 高齢者となると 今まで出来た仕草もドンドン落ちて 行きますね 現実は哀しいことです・・・ 川西の義兄と主人と私で一緒に説明を受けたのですが 回復の見込みは 今の所は立っていません 近くの喫茶店でお茶を飲みながら 今後の事を少し相談です 時間も遅くなったので ついでに娘のマンションに行き 顔を出してきました ピンポーンとチャイムを鳴らして 玄関を開けると 「いらっしゃいませ~」 可愛い声がします 「どうぞお入り下さい どうぞ どうぞ・・・」 愛嬌のあるケイちゃんの声に思わず心がポッと 温かくなりました 小さな子供の元気な明るい様子は 沈んだ気持ちを 奮い立たせる カンフル剤です 今日はケイちゃんに 感謝したいくらいでした 幼稚園では今まで食べられ無かった 給食も完食できるようになり 教えても無い絵本をスラスラと声を出して読んでくれます 知らぬ間に大きくなったものです
西友山科教室みすちゃん さん
